ビジネスジャーナル > キャリアニュース > 新刊JPニュース > 万博日本館も手掛けた有名Pの“仕事の流儀”  > 2ページ目

プロジェクトリーダーになったら読みたい、有名プロデューサーの“仕事の流儀”本

2014.08.24 2014.08.24 15:03 キャリア

 著者・平野氏は、岡本太郎の妻・敏子さんの葬儀を行うことになった際に、「敏子さんは岡本太郎のことを“言葉”で支えてきた人だから、彼女の最期は“言葉”で送ろう」と決め、参列者には焼香の代わりにカードを書いてもらい、参道からは敏子さんの声が聞こえてくる、という演出をしました。

 周りからは「夫の作品で飾ろう」「映像で盛り上げよう」「敏子さんを見送るパフォーマンスをさせてほしい」といった声があがりましたが、平野氏は徹底して“言葉”だけで構成し、忘れられない体験を創り出しました。

 つまりこれは、平野氏の「言葉で送り出したい」という強い欲望があったからこそ出来上がった一つの作品と言えるでしょう。

 プロジェクトでは、成果の品質も、性格も、すべてプロデューサーの個性と情熱に依存します。決断するときは一人ですから、孤独と責任に耐えねばなりません。けれど、それと引き換えに新しい物事の誕生に立ち会うという特権が与えられます。その作法を身につけてみると、人生にも新たな展開が出てくるかもしれませんよ。
(新刊JP編集部)

関連記事

自分を見つめなおすための“30代の仕事術”
部下にバカにされないための「40代の仕事術」
働く女性の“3つの重要な心構え”
職場で信頼される人が実践する「気がきく」仕事術

※本記事は、「新刊JP」より提供されたものです。

BusinessJournal編集部

Business Journal

ポジティブ視点の考察で企業活動を応援 企業とともに歩む「共創型メディア」

Twitter: @biz_journal

Facebook: @biz.journal.cyzo

ニュースサイト「Business Journal」