「報道機関もビジネス。報道の機械化で、ビジネスとジャーナリズムの両立を目指します」「記者ゼロ、AIで報じる」通信社として知られる「JX通信社」の米重克洋...
米フェイスブックにフェイク(偽)ニュースが蔓延したとされる問題をきっかけに、SNS(交流...
先日、ある有力ビジネス誌の取材を受け、それを先方が書き起こした原稿のチェックの依頼が来た...
「超PR」と銘打っているこのコラムにふさわしく、久しぶりにPRについて真正面から書いてみ...
「フェイクニュース」「オルタナティブ・ファクト」「ポスト・トゥルース」――。昨今、メディ...
2月10日、日本の安倍晋三首相とアメリカのドナルド・トランプ大統領による初の日米首脳会談...
ドナルド・トランプ大統領の誕生だ。11月9日に行われたアメリカ大統領選挙において、共和党...
本連載記事『なぜ新規事業は失敗するのか?陥りやすい残念なパターン、事業計画が狂うワケ』に...
今から30年前のことだ。当時、番組制作者だった私は、取材で広島県の尾道市にいた。朝から歩...
名古屋大学の女子学生による老女殺害、和歌山の22歳男性による小学生殺害と、このところ立て...
スマートフォン(スマホ)やタブレット端末向けニュースアプリの競争が激しくなってきた。新聞や雑誌、テレビ、ニュースサイト、著名人のブログなどからコンテンツ...
4-6月期のGDPは前期比年率▲7.1%と散々だった(二次速報)。7-9月期のGDPを材...
「雑誌社のみなさん、インターネット業界への転職のチャンスです」現代のウェブは、テキスト重...
NHK職員の年収は、平均年収1185万円、社会保険料などを含めた人件費は1780万円--...
4月、第98回ピュリツァー賞が発表され、公益部門で米国家安全保障局(NSA)の情報収集活...
視聴率・業績ともに絶好調のテレビ朝日が、とんだ「厄介者」を背負い込んでしまった。「厄介者...
日本ジャーナリズム研究所会長の太郎丸嘉一から、首席研究員の深井宣光の携帯電話に連絡が入っ...
原発再稼働を訴える甘利明経済再生相のパーティー券を、2006年に甘利氏が経済産業相に就任...
先月、映画最新作『ライジング・ドラゴン』のキャンペーンで訪米中の世界的アクション俳優・ジ...
なんでも批判の対象とする、と喧伝しているジャーナリズムでさえ、聖域がある。コンビニエンス...