伊勢志摩サミットが終了し、安倍晋三首相が消費増税の再延期を決めたと報じられている。実際に安倍首相がどのような判断を下すのかは予断なく見ていく必要があるが...
足下の経済動向について、筆者は非常に危機感を抱いている。背景には、年明け以降の株価の下落...
軽減税率制度が盛り込まれた消費増税法案(所得税法等の一部を改正する法律案)が、3月29日...
今、消費再増税が予定通り2017年4月に行われるかどうか議論になっている。この問題を長く...
これは誤算だろうか。消費増税の呪縛が解けるどころか、設備投資を手控える企業が多く、経済全...
だまし討ちに遭っている気分である。消費税を10%へと増税する際の負担緩和策として、マイナ...
エコノミスト・経済学者の力量を測るためには、経済予測をさせることだ。もちろん将来のことは...
最近のニュースを見ていると、日本経済が良くなっているのか、悪くなっているのか、疑問に思う...
内閣府が先週(2月16日)発表した2014年10-12月期の国内総生産(GDP)速報値で...
今年4月は、日銀が異次元金融緩和を導入した2013年4月からちょうど2年となる節目だ。残...
米格付け会社ムーディーズによる日本国債格下げについて、金融業界では「あれは財務省が仕掛けたもの」との臆測が広がっている。財務省は今年10月に消費税増税を...
もう年末だ。年齢を重ねるごとに1年がたつのが早く感じるようになる。実は、人によって時間の...
今年の国内経済問題の多くは、アベノミクスの成果と消費増税をめぐるものに終始した感がありま...
11月17日、7-9月期のGDP速報が発表され、実質GDP成長率が前期比0.4%減(12...
日本経済は4月の5%から8%への消費税率引き上げ以降、順調な成長とはいいがたい状況がぐず...
11月30日、各党代表が出演したテレビ番組『新報道2001』(フジテレビ系)内で安倍晋三...
17日に発表された7~9月期の国内総生産(GDP)速報値が、事前の民間予測を大きく下回る...
安倍政権が来年10月に予定されていた8%から10%への消費再増税見送りの是非を国民に問う...
今週、政府が2015年10月に予定していた8%から10%への消費再増税を延期する方向で最...
政治は、点と点を結ぶことで見えてくるものがある。そして今、見えてくるのは12月の衆議院解...