2023年のNHK大河ドラマ『どうする家康』。その主人公の徳川家康は江戸幕府を開いた天下人として知られているが、それまでの道のりにはまさに波乱であった。...
戦乱の世を終わらせた天下人、豊臣秀吉。
兵農分離と軍備の近代化、度量衡の統一、大...
細川ガラシャ夫人は、「逆臣」明智光秀の娘である。彼女は、後に肥後(熊本)の大名となった細...
淀君は豊臣秀吉の側室で、豊臣秀頼の生母である。織田信長の妹、お市の方の長女である淀君は、...
よいたとえではないかもしれないしスケールも異なっていると批判されそうではあるが、わが国の...
日光東照宮の徳川家康、豊国神社の豊臣秀吉、南州神社の西郷隆盛、東郷神社の東郷平...
織田信長(1534-82)といえば、よく知られた戦国武将のひとりであり、豊臣秀吉・徳川家...
1587(天正15)年、九州を平定した豊臣秀吉は、京都の北野天満宮で「無礼講の大茶会」を...
私の親戚には軍人が多かったため、子供の頃、お盆やお正月に親戚が集まると、よく戦争中の話を...
「天下分け目の戦い」といえば、1600年の関ヶ原の戦いのことです。天下統一を実現した豊臣...
これまで、豊臣秀吉は多くのNHK大河ドラマに取り上げられてきました。たとえ主人公ではなくても、戦国時代のドラマで秀吉が登場しないものはほとんどないでしょ...
豊臣秀吉は、よく男同士で一杯の茶を回し飲みさせていた。茶の湯が戦国武将の間で政治利用され...
軍師として有名な、黒田官兵衛(孝高)。出家後の名前は、如水といいます。しかし、「実は、戦...
静岡県静岡市にある駿府城は、徳川家康が将軍職を嫡子の徳川秀忠に譲り、大御所として晩年を過...
織田信長の性格は、残忍で非道であったといわれている。そのため信長嫌いの人も多い。比叡山を...
今から35年前のことである。昭和55(1980)年、大阪追手門学院の校舎建て替え工事に伴...
明智光秀の子孫が書いた『本能寺の変431年目の真実』(文芸社文庫)が、発売から1年4カ月...