ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 楽天銀行、突然の口座凍結続出!

楽天銀行、突然の口座凍結続出に批判殺到!理由不明…やっぱりネットバンクは危険?

2015.11.11 2015.11.11 00:08 社会

楽天銀行、突然の口座凍結続出に批判殺到!理由不明…やっぱりネットバンクは危険?の画像1「Thinkstock」より
 PCやスマートフォン(スマホ)を使って、いつでも振込等の処理が行えるインターネットバンキングは、なかなか窓口まで行けない人にとって強い味方だ。最近では、コンビニエンスストアにもATMが設置されて便利にはなったが、ネットバンキングのほうが手数料の面で得だったり、自室で落ち着いて操作できるなどメリットも多い。それだけに、忙しい人を中心に利用者は多いようだ。

ネットバンキングは会社員を中心に全体の3割以上が利用

 マーケティングリサーチ機関のMMD研究所の調査がスマホ向けネットリサーチサービス「スマートアンサー」を通して行ったアンケートでは、31.1%の人がネットバンキングを利用していたという。

 細かな内訳を見ると、学生が13.3%にとどまっているのに対して主婦は30.0%、会社員は実に44.6%がネットバンキングを利用していた。

 用途としては「振り込み・送金」が58.3%と最も多く、次いで「口座情報の照会・明細の確認」が50.1%。日常的な銀行利用を手元で済ませる習慣はだいぶ広がっているようだ。

オークション利用者などを中心に謎の口座凍結

 便利なネットバンキングではあるが、ネットバンクをメイン口座にしないようにすべきだ。

 ネット専業銀行をメインバンクにすることが必ずしも悪いわけではないが、給与振込や公共料金等の引き落としの口座と、日常的なネットショッピングやオークションをはじめとした個人間取引に使う口座は、ぜひ分けておいたほうがよい。

 MMD研究所の調査でも、利用しているサービスの3番目として挙げられていたのが「ネットショッピング・ネットオークションなどの支払い/決済」で、29.9%の人が利用していた。それだけ、ネットバンクの用途としてはメジャーなわけだ。

 しかし、以前から一部の人が声を上げていたが、この夏に大きな問題になった事件がある。それは楽天銀行の口座を凍結された人が多く現れたことだ。

 ブログなどで被害を訴えている人々の主張によると、特に思い当たる理由はないようだ。悪事を働いて凍結された人はわざわざ情報を発信しないだろうから、心当たりのない人ばかりなのは当たり前のことかもしれない。しかし、その謎の被害に遭った人々が情報交換をするうち、ネットオークションの利用が引き金になっているのではないかということがわかってきた。

BusinessJournal編集部

Business Journal

ポジティブ視点の考察で企業活動を応援 企業とともに歩む「共創型メディア」

Twitter: @biz_journal

Facebook: @biz.journal.cyzo

ニュースサイト「Business Journal」