ビジネスジャーナル > キャリアニュース > 新刊JPニュース > 人が「うわさ」や「デマ」に魅了される理由
NEW

悪意がなくてもデマは広がる――なぜ根拠のない「うわさ」が人々を魅了するのか

【この記事のキーワード】, ,
悪意がなくてもデマは広がる――なぜ根拠のない「うわさ」が人々を魅了するのかの画像1※画像:『うわさとは何か』(松田美佐/著、中央公論新社/刊)

 口裂け女や人面犬といった一昔前にはやった都市伝説、ネットで大量に出回るデマ、3.11後急激に広まった風評被害、芸能人や友人についてのゴシップ、レストランの口コミなど、人間は「うわさ」が大好きな生き物です。

 TVのニュースから井戸端会議まで、誰もがうわさをせずにはいられません。古今東西、人々はうわさに魅了され惑わされ続けてきました。

 『うわさとは何か』(松田美佐/著、中央公論新社/刊)は、そんな「うわさ」から人間関係を解き明かそうとした一冊です。

■人と人とをつなぐ「うわさ」の魅力

 ゴシップやデマといった呼び方があるように、そもそもネガティブに捉えられがちな「うわさ」。どうして私たちはうわさに惑わされてしまうのでしょうか。

 3.11後、「次は○○地方に大きな地震が来る」などといったうわさが目立ちました、地震についての情報は生命の危機に直結しますから、誰もが情報を求め、憶測を言い合います。けれど、危機的な状況でうわさが生まれる理由はそれだけではありません。

 「大きな災害がきたらどうしよう」と強く不安を感じていると、自分だけで抱え込むより、誰かに話したいと感じます。そんなときに、同じように不安を感じている相手を見つけられると、それだけで少し気持ちが楽になりますよね。これがうわさの引き金となることもあります。

 そして「ここだけの話だけどね…」という枕詞とともに伝えられるうわさは、「他人は知らないことを知っている」という優越感と、「その話をあなただけに教える」という仲間意識を生み出すといいます。そういったうわさが持つ効用は、内容よりも「2人が”ここだけの話”をたったいま共有した」という”つながり”を生み、関係性を強めるということにあるのです。

 事実かどうか疑わしい話が広まってしまうのは悪意のせいではなく、人との”つながり”や信頼を基盤としているので情報が嘘であっても指摘がしづらいためであることも、ままあるといえるはずです。

■ネット時代の「うわさ」は大量拡散、けれど短命

 本書では、ネット上に流れる「うわさ」についても言及されています。

 匿名・不特定多数の人々による投稿によって作り上げられるインターネットは、嘘の情報や悪意のあるうわさが流布しやすいと言われています。しかも、現在ではツイッターやフェイスブックで気軽にリツイートやシェアが可能なため、話題性のある情報はその真偽を問わず瞬時に拡散されてしまいます。口頭で交わされるうわさとは比べ物になりません。

 けれども、ネットのうわさは足がつきやすいということも事実です。一度発信された情報は半永久的に残りますから、記録をつき合わせればうわさの検証が容易です。しかも、多く拡散されればそれだけ多くの人から根拠のなさや矛盾などが指摘されることになりますので、収束もそれだけ早いといえます。

BusinessJournal編集部

Business Journal

企業・業界・経済・IT・社会・政治・マネー・ヘルスライフ・キャリア・エンタメなど、さまざまな情報を独自の切り口で発信するニュースサイト

Twitter: @biz_journal

Facebook: @biz.journal.cyzo

Instagram: @businessjournal3

ニュースサイト「Business Journal」

悪意がなくてもデマは広がる――なぜ根拠のない「うわさ」が人々を魅了するのかのページです。ビジネスジャーナルは、キャリア、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!