ポジティブ視点の考察で企業活動を応援、企業とともに歩む「共創型メディア」/Business Journal
悪意がなくてもデマは広がる――なぜ根拠のない「うわさ」が人々を魅了するのか
本書は、まず『デマの心理学』(G.W.オルポート、L.ポストマン)、『流言と社会』(タモツ・シブタニ)、『流言蜚語』(清水幾太郎)の3つの古典を取り上げた後に、著者によるネット時代の「うわさ」についての分析・考察が述べられています。その中でうわさにまつわる事件などが多く紹介されているので大変読みやすくなっています。「うわさ」の正体が何か知っておくことは、情報社会を生きる上で参考になるはずです。
(新刊JP編集部)
関連記事
・露出狂の快感、ウソばかりつく…“異常心理”はなぜ起こる?
・脳科学者が教える 「セックス依存症」とは
・若者が避妊をしない理由
・「不倫カップル」が生まれやすい職場
※本記事は、「新刊JP」より提供されたものです。
RANKING
UPDATE:17:30