ビジネスジャーナル > キャリアニュース > 新刊JPニュース > プレゼンが上手い人はここが違う!
NEW

プレゼンが上手い人はここが違う! 「論理的思考」を邪魔する4つの落とし穴

【この記事のキーワード】, ,
プレゼンが上手い人はここが違う! 「論理的思考」を邪魔する4つの落とし穴の画像1※画像:『頭がいい人の「論理思考」の磨き方』(渡辺パコ/著、かんき出版/刊)

 一生懸命準備した企画書プレゼンが、上司の「何を言っているかわからない」のひとことでボツにされたり、何か説明した時に「それじゃあ説明になっていない」と突っ込まれたり、といった恥ずかしくて悔しい経験は、誰もが一度くらいは持っているはず。

 『頭がいい人の「論理思考」の磨き方』(渡辺パコ/著、かんき出版/刊)によると、こういったケースの原因となるのは、ほとんどの場合「考える力」とそれを「伝える力」の欠如です。

 これらを鍛えることで、自分の意図がきちんと相手に伝わり、同時に相手の意見も正確に理解できるようになるわけですが、特に「考える力」を鍛える時には次のような落とし穴があるので注意が必要です。

■考えるべき「ポイント」を捕まえきれず、目移りしてしまう

 何かを考える時には、必ず「何について考えようとしているのか」というテーマや問題点が存在します。これを常に念頭に置いて掘り下げていけばいいわけですが、えてしてありがちなのは、考えているうちにどんどん最初に決めたテーマから外れてしまい、気づいた時に「あれ? 何について考えていたんだっけ?」となってしまうこと。

 考えながらも常にテーマを確認して、外さないように意識しましょう。

■誤った前提、隠れた前提に気づかない

 何かについて考えて判断を下す時、その材料となるのは「いま目の前に見えている事実」だけではありません。ほとんどの場合、無意識のうちに自分の知識や常識を前提にして考え、判断を下してしまいます。

 だからこそ、この知識や常識が間違っていたりすると、誤った前提のもとで考えているわけですから、当然、最後に下す判断も間違ってしまいがちに。

 知識や常識を判断材料に使うこと自体は悪いことではないのですが、「どの知識、どの常識を前提として考えたのか」は明らかにしておかないと、間違った判断を下しやすくなるばかりでなく、自分の思考の間違いに気づいても元に戻すことができません。

■事実の誤認・過大評価・過小評価

 事実を正確に認識することは物事を考える時の基礎なので、「自分は大丈夫」と思う人が多いのですが、「事実の誤認や過大評価・過小評価」を完全になくすのはなかなか難しいことです。

 特に統計数値は、数字だということで無条件に信用してしまいがちですが、統計は見方を変えれば別の解釈が可能になることも多いので注意しましょう。

■公平な判断ができない

 「完全なる公平」は存在しないのかもしれません。しかし、少なくとも「個人的な思い入れが強いテーマになると、人は公平に判断することが難しくなる」ということは頭に入れておくべきでしょう。

 また、「借金と体重は少なめに見積もりたがる」という傾向があるように、同じ情報を同じ基準で判断しているつもりでも、結論が変わることがありうるというのも注意が必要です。

 この4つに捉われると、思考は混乱して、論理性からどんどん離れていってしまいます。

 本書は、これらの落とし穴に注意した上で、いかに論理的に考え、相手に伝えていくかを、豊富な例題を使って鍛えてくれますので、新社会人の人はもちろん、すでに社会人として働いている人も参考にしてみてはいかがでしょうか?
(新刊JP編集部)

関連記事

ビジネスに不可欠「ロジカル思考」の鍛え方
「99%」でも安心とはいえない? 数字のカラクリとは
行動経済学を使ってより賢い選択ができるビジネスパーソンになる―『人は勘定より感情で決める』
一流の人があえて“遅刻”をする理由とは?

※本記事は、「新刊JP」より提供されたものです。

BusinessJournal編集部

Business Journal

企業・業界・経済・IT・社会・政治・マネー・ヘルスライフ・キャリア・エンタメなど、さまざまな情報を独自の切り口で発信するニュースサイト

Twitter: @biz_journal

Facebook: @biz.journal.cyzo

Instagram: @businessjournal3

ニュースサイト「Business Journal」

プレゼンが上手い人はここが違う! 「論理的思考」を邪魔する4つの落とし穴のページです。ビジネスジャーナルは、キャリア、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!