「Getty Images」より
教育現場では、将来の学力を大きく左右する非認知能力が注目されている。教育熱心な親も、非認知能力という言葉が気になっているはずだ。でも、それがどういうものなのかよくわからないという人が多いようで、よく質問される。
そこで、非認知能力の重要な要素となる「頑張る力」について考えてみたい。なぜかというと、最近の子育てや教育においては、「頑張る力」を培うのが非常に難しくなっているからだ。逆に言えば、子どもが小さいうちに「頑張る力」を高めることで、勉強でもスポーツでも、将来的には仕事でも、かなり優位に立つ可能性が高まるからだ。
小1プロブレムにみられる衝動コントロール力の乏しさ

近頃の子どもたちのさまざまな問題をみると、衝動コントロール力の乏しさが目立つ。それに関連して、小一プロブレムなどといって、幼稚園から小学校への移行で躓く子どもが非常に多いことが問題になっている。授業中に席を立って歩いたり、教室の外に出たりする。あるいは、授業中に騒いだり、暴れたり、注意する先生に暴力を振るったり、暴言を吐いたりする。そのような子どもが目立つようになってきている。
自由な雰囲気のなかで元気に遊ぶのが中心だった幼稚園から、勉強をするための統制された場である学校への移行がうまくいかないのである。そこで小1プロブレムなどと呼ばれている。
このような衝動コントロール力の乏しさは、子どもたちから「頑張る力」を奪ってしまう。自分の思うようにならない状況でも、イライラしたり怒りを爆発させたりせずに、ネガティブな気分を持ち堪える力、いわば忍耐力が「頑張る力」につながっている。
今の子どもたちに「頑張る力」が乏しいのは、忍耐力の欠如によるところが大きいように思われる。忍耐力の欠如が衝動コントロールを困難にさせているのであろう。
小学生の暴力行為も急増中
小学生の暴力行為が急増しているところにも、最近の子どもたちの衝動コントロール力の低さがあらわれている。
文部科学省による2017年度の調査をみると、教育機関における生徒の暴力行為の発生件数は、6万3325件であった。その内訳をみると、小学校2万8315件、中学校2万8702件、高校6308件となっている。
昔から思春期は情緒不安定になりがちなため中学校は荒れやすいとよく言われており、これまでは中学校が群を抜いて多かった。ところが、今では小学校の発生件数が中学校と肩を並べている。しかも、小学校の発生件数は、高校のなんと4.5倍にもなっているのである。