
茶の生産量日本一の静岡県で大規模な供給減が起きているにもかかわらず、価格相場は過去最低の水準となった。原因は需要と供給のミスマッチだといわれる。これに対して、アメリカでは若い世代を中心にお茶がブームとなっている。お茶の現状を「サスティナブル」をキーワードに検証した。
需要と供給のミスマッチ
2019年、茶の生産量日本一である静岡県の荒茶生産量は前年比12.8%の減産。にもかかわらず、1キロ当たりの平均単価は6.6%安の984円と、茶価が大きく崩れた。原因は需要と供給のミスマッチだとされる【※1】。
ペットボトル茶の原料として茶の需要はあるものの、急須を使って淹れるリーフ茶(煎茶)が売れない。そのため、価格の低下がここ何年も続いている。20年以降の生産については「お先真っ暗」と悲嘆する農家も少なくない。
茶価の下落は静岡県内だけでなく全国的な傾向で、鹿児島の茶農家の男性も「(価格が低くなりがちな市場を避け)ペットボトルメーカーや大手量販店との契約生産や自販、輸出。これらの中から、生き残りをかけて取り得る手段をとっていくしかない。今後はペットボトルメーカーとの契約の有無が明暗を分けるのではないか」と話す。
しかし、ペットボトルメーカーとの契約には「農業生産工程管理(GAP)」認証取得が要求されるなどの障壁がある。また、直売所の運営や通販などの自販であれば間のマージンがなく農家の手元に残る利益は多くなるため、増加傾向にあるものの、販売のための営業活動も必要となり、農作業と並行して営業活動を行う小規模農家にとっては大きな負担となる。自販は静岡県内荒茶流通量の1割に満たないと推測される【※2】。
日本国内の茶の年間生産量は約8万トンで推移している。これに対し、世界の茶生産量は約600万トン(うち緑茶は約200万トン)であり、茶栽培地域も茶生産も増加傾向にある。日本茶の輸出量はこの10年間で約3倍に増加しているものの、グローバルマーケットでの日本のシェアはわずかに1.4%(15年時点)。縮小する国内市場を飛び出し、海外市場へ参入するのはごく自然な流れである。
若者世代のキーワードは「サスティナブル」
日本茶の全体輸出量の約3割を占めるアメリカで営業活動を行う、伊藤園(北米)株式会社のロナ・ティソン副社長によると【※3】、アメリカのミレニアル世代(1981~98年生)の87%はお茶を飲むという。これは緑茶や抹茶だけではなくハーブティーや紅茶を含む数字であるものの、アメリカのお茶ブームを裏付ける数字だ。ミレニアル世代に続くZ世代(99~2015年生)も同様の傾向があり、これらの背景に“より健康的な飲料が求められるようになっていること”があると指摘する。
ティソン氏によると、ミレニアル世代やZ世代をひも解くキーワードは「サスティナブル(sustainable)」だという。