ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 小池都知事、緊急会見で感染者増大か
NEW

小池都知事「3・25緊急会見」直後のスーパー客殺到、感染者増大を招いていた可能性

文=明石昇二郎/ルポライター
【この記事のキーワード】, ,
小池都知事「3・25緊急会見」直後のスーパー客殺到、感染者増大を招いていた可能性の画像1
新型ウイルス肺炎が世界で流行 小池都知事が緊急会見(写真:つのだよしお/アフロ)

毎日発表される「新規感染者数」は「自粛」効果を判定するバロメーター?

 毎日夕刻になると東京都が発表する、新型コロナウイルスの新規感染者数。この数字に一喜一憂している方もきっと多いことと思う。ところでこの数字は、感染拡大、あるいは感染縮小の実態をどこまで反映しているのだろうか。

 感染症専門家は、この感染者数を「2週間ほど前の感染状況を反映している」ものだと説明している。それを引用する形で小池百合子・東京都知事も、国の「緊急事態宣言」から2週間となった4月21日に、

「2週間前の私たちの行動の総計が今、出てきていて、きょうからの2週間は、これから日本全体、東京全体としてその結果が出てくる。その結果を生み出すのは一人一人の行動だ」

と語っていた。

 しかし、そう語るためには、感染が疑われる症状が出た人はすぐに検査をして、速やかな確定診断を得る体制がとられていることが前提となる。残念なことに、現在の東京や日本ではそうした検査体制になってはいない。

 そもそも、感染してから発熱や咳といった風邪と同様の症状を発症するまでの期間には、かなりの個人差があることが、これまでの研究報告や報道、そして患者自身の証言などから明らかになっている。概ね5日から2週間というのが、これまでの診断や治療の積み重ねを通じてわかってきた知見のようだ。ただ、どんな理由でこれほどの個人差が生じているのかは、いまだわかっていない。

 また、感染してしまってから検査が行なわれるまでの期間にしても、その人がクラスター(感染者集団)に関係しているかとか、海外渡航歴の有無などによって相当異なっている。4月17日 のNHKニュースは、NHKが東京23区内の各保健所に対し、検査が必要と判断してから実際に検査を行なうまでの期間を尋ねたところ、葛飾区と練馬区、豊島区、荒川区が4~5日程度、そして墨田区では1週間程度かかったケースがあると回答したと報じていた。

 新規感染者数に「感染状況を反映」させたいのなら、この日数も考慮する必要があるのではないか。

 それに加えて、検査を受けてから陽性の検査結果を知らされるまでに数日待たされたというケースや、ひどい場合は亡くなった後に感染が判明するケースまである。つまり、その日の新規感染者数が「2週間ほど前の感染状況を反映している」と言うには、とても無理がある。

 となると、かなりアバウトな“物差し”にすぎない数字の上がり下がりを、テレビや新聞が毎日事細かに報道し続けることに、いったいどんな意味があるのか――という疑問が生じてくる。今の私たちが心底知りたいのは、仕事や学業、生活等のさまざまな場面で私たちが苦労しながら「自粛」を繰り返しているその成果が、上がっているのか否か――に尽きる。いつまでも成果が上がらないなら、いつになったら自粛が終わりそうなのかの見当がつかず、自粛に協力するモチベーション(やる気・意欲)も下がりかねない。

小池都知事「3・25緊急会見」直後のスーパー客殺到、感染者増大を招いていた可能性のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!