ビジネスパーソン向け人気連載|ビジネスジャーナル/Business Journal

どんなクルマなのか?
ホンダ「フィット」は、全長を4m以下に抑えたコンパクトカーの主力車種です。2001年に発売された初代モデルから、燃料タンクを前席の下に搭載して、空間効率を高めてきました。
4代目の現行型も同様の設計で、全長は短く、全高も立体駐車場を使いやすい1550mm以下に抑えながら、後席と荷室には十分な容量を確保しています。現行型の発売は2020年2月なので設計が新しく、安全装備や運転支援機能も充実しています。
販売も好調で、2020年4月には、小型/普通車ではトヨタ自動車「ヤリス」に次ぐ2位(軽自動車も含めるとホンダ「N-BOX」、ヤリスに次ぐ3位)になりました。
人気を得ている理由
フィットが高い人気を得ている理由は、混雑した街中でも運転のしやすい5ナンバーサイズのコンパクトカーでありながら、居住空間や荷室が広く、ファミリーカーとしても使いやすいことです。身長170cmの大人4名が乗車して、後席に座る乗員の膝先には、握りこぶし2つ半の余裕があります。3ナンバー車になるトヨタ「カローラセダン&ツーリング」や「マツダ3」の1つ半を上回ります。高機能なハイブリッドシステムも、人気を高めた理由です。
気になる8つのポイントチェック&星取り採点
(1)居住空間の広さとシートの座り心地
★★★★☆
全長が4000mm以下、全高が立体駐車場を使える1550mm以下の5ナンバー車では、もっとも広い居住空間を備えます。
(2)荷物の積みやすさとシートアレンジ
★★★★☆
燃料タンクを後部ではなく前席の下に搭載したので、荷室の床が低く、ボディサイズのわりに積載容量が大きいです。
(3)視界や小回り性能など運転のしやすさ
★★★★★
前側のピラー(柱)形状を工夫して、ななめ前方の視界は良好です。水平基調の外観で側方と後方も見やすいです。
(4)加速力やカーブを曲がるときの安定性
★★★☆☆
1.3Lノーマルエンジンの動力性能は平均的で、ハイブリッドには余裕があります。走行安定性も満足できます。
(5)乗り心地と内装の質感などの快適性
★★★☆☆
乗り心地は、コンパクトカーでは優れた部類に入ります。シンプルな内外装のデザインは好みが分かれます。
(6)燃費性能とエコカー減税
★★★★☆
売れ筋になるホームのWLTCモード燃費は、1.3Lノーマルエンジンが20.2km/L、e:HEVは28.8km/Lと良好です。
(7)安全装備の充実度
★★★★☆
衝突被害軽減ブレーキは、歩行者と車両に加えて自転車も検知します。運転支援機能は渋滞時の追従機能付きです。
(8)価格の割安感
★★★★☆
1.3Lのホームは171万8200円。割高な印象もありますが、シートアレンジや充実した装備を考えれば納得できます。
選ぶときに確かめたい3つのメリット
・後席と荷室は、立体駐車場を使える同サイズの小型車よりも明らかに広いです。
・小さなボディは前後左右ともに視界が優れ、小回りも利いて運転しやすいです。
・e:HEVはモーター駆動が基本なので、加速がなめらかで瞬発力も優れています。
後悔しないための3つの要チェックポイント
・車両重量が1100kg前後なので、1.3Lエンジンは少しパワー不足を感じます。
・ベーシックを中心に、15インチタイヤ装着車は乗り心地が少し硬いです。
・1.3Lとe:HEVの価格差を燃料代の節約で取り戻すには、13万kmの走行が必要です。