ビジネスジャーナル > ライフニュース > なぜ専業主婦も共働きもしんどいか?
NEW

なぜ専業主婦も共働きママもこんなに“しんどい”のか?専業主婦も夫に子を預け1人の時間を

文=真島加代/清談社
【この記事のキーワード】, , , ,
なぜ専業主婦も共働きママもこんなにしんどいのか?専業主婦も夫に子を預け1人の時間をの画像1
「gettyimages」より

 女性の社会進出というテーマにおいて、メディアは「専業主婦」と「共働き女性」を対立させたがる。しかし、実際には、そんなわかりやすい構造にはなっていない。働きたくても働くことができない専業主婦(主夫)もいれば、子育てに悩む共働きの母もおり、それぞれがさまざまな“しんどさ”を感じながら、日々を過ごしている。

 そこで、現代の子育て世代が抱える難題について『なぜ共働きも専業もしんどいのか 主婦がいないと回らない構造』(PHP研究所)の著者でジャーナリストの中野円佳氏に話を聞いた。

共働きも専業も“しんどい”理由

 多くの専業主婦や主夫、共働き家庭を取材してきた中野氏は、彼女たちが抱えるしんどさについてこう語る。

「まず、子育て世代の共働き家庭にとって、今の日本の社会構造は子育てと仕事の両立そのものが難しい状況です。仕事帰りに保育園に子どもを迎えに行き、すぐにごはんを食べさせてお風呂に入り、着替えさせて……と、やることが多すぎて常に子どもを追い立ててしまい、子どもとじっくり向き合う時間のなさに“しんどさ”を感じています」(中野氏)

 一方、専業の場合のしんどさは、主婦の仕事をしながら乳幼児~幼稚園入園前の子どもと過ごす多忙さにある、と中野氏。

「専業主婦家庭の場合は特に父親が外で長時間仕事をするので、家事・育児が妻に一極集中しがちです。子育て経験のある人ならわかると思いますが、3歳くらいの子どもの相手をするにはかなりの体力が必要。午前中に全力で遊び、ベビーカーで散歩をして疲れたところで子どもが昼寝をします。その合間を縫って掃除など通常の仕事をこなす必要がありますし、子どもの人数が複数になればさらに複雑な業務なんです」(同)

 そして、何より“ひとりの時間がほとんどない”ことが専業主婦を追い詰めるという。

「共働きの母親は、子どもを保育園に預けた後の通勤時間や仕事中が“ひとりの時間”になります。しかし、3歳以下の子どもを持つ専業主婦は24時間子どもと一緒です。特に、近所付き合いもなく、両親も遠方にいて頼れず、ひとりで育児に奮闘している人は、『育児ノイローゼ』や『産後うつ』に陥る恐れがあります」(同)

 専業と共働きの母の悩みは長らく議論されてはいるが、根本的な解決には至っていない。一方で、夫・父親も“しんどさ”を抱えていても表面化しにくい、と中野氏は話す。

「長時間労働が当たり前の企業では、フレキシブルな働き方はなかなかできません。でも、共働きの妻には『早く帰ってきて育児をして』と言われてしまうので、仕事と家庭の板挟みになっています。パートナーが専業の場合は『自分が働かなければ家族が生活できなくなる』というプレッシャーを感じ、転職をためらう傾向があります。現代の日本は、男女関係なくしんどい社会になっているんです」(同)

 それぞれが異なる悩みを抱えているように思えるが、中野氏は「根本的な問題は、高度成長期から続く、専業主婦を前提とした社会のシステムにある」と指摘する。

『なぜ共働きも専業もしんどいのか 主婦がいないと回らない構造』 長時間労働・転勤・直線的キャリア……終身雇用を前提とした日本の働き方の矛盾が、共働き世帯の急増により表出してきている。こうした働き方は同時に、家事育児を一手に担い、出産後退職すると正社員での復帰が難しい専業主婦の苦悩をも生み出してきた。本書では、こうした「共働きも専業も苦しい」理由を、主婦の無償労働を前提とする日本の循環構造から読みといていく。ギグ・エコノミーや多様化する働き方は、循環構造を変える契機になり得るのか。「東洋経済オンラインアワード2018」でジャーナリズム賞を受賞した好評連載に大幅加筆のうえ、書籍化。 amazon_associate_logo.jpg

なぜ専業主婦も共働きママもこんなに“しんどい”のか?専業主婦も夫に子を預け1人の時間をのページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!