ビジネスジャーナル > ライフニュース > マスク“あせも”急増、簡単な予防法
NEW
小澤貴子「化粧品のウソとホント」

マスク“あせも”急増、簡単な4つの予防法と応急処置…マスクはガーゼや綿素材を

文=小澤貴子/東京美容科学研究所
マスク“あせも”急増、簡単な4つの予防法と応急処置…マスクはガーゼや綿素材をの画像1
「gettyimages」より

マスクあせもが急増中、どんな症状?

 遅く始まった、今年の夏。まだまだ猛暑が続きますが、外出やお仕事などでマスクを1日中つけている方も多いと思います。そして実は今、日本中で「マスクあせも」といわれる現象が急増中なのです。

 発症する場所はさまざまですが、当研究所へのご相談内容として多いのは、鼻の下とあごです。症状は、かゆみや痛みがないことがほとんどで、子供に多いのも特徴です。

【マスクあせもの相談の特徴】

・鼻の下とあご、たまに、ほほ(ほほ骨のあたり)にできる

・子供に多い

・プツプツができる(色はあまりない)

・赤いポツポツができるけど、かゆみや痛みはない場合が多い

マスクであせもになる原因は?

 あせもの原因は、汗管の詰まりです。まず、「高温多湿の環境」で「たくさんの汗をかく」という条件が重なると、汗が空気や風にあたって徐々に蒸発していったり、お肌の表面の皮脂に自然と馴染んで溶けることができなくなります。

 すると汗は分散できずに、汗の通り道である汗管の出口近くに偏在(集まって存在)します。そして、徐々に含まれる塩分の濃度が高くなってしまい、ついには塩分が塩となったり、塩分によって皮膚表面にある皮脂の成分が固まってしまい、汗の出口をふさいでしまうのです。つまり、汗管の出口にフタをしてしまうということです。

 皮膚の内側では、それでも汗がつくられるので、汗管に汗が流れ込んできています。出口がふさがれてしまったので、汗は汗管の中にぎゅうぎゅうにたまります。そして、どこかでついには汗管の周りに漏れ出ていくのです。

 汗腺の出口はお肌の最表面にあるのですが、汗管は皮膚表面の角層内やその下、またはもっと深いところで詰まり、皮膚の内側で漏れ出てしまった状態になる。これが汗疹の原因です。

子供にマスクあせもが多発のワケ

 子供は、大人と同じように汗をかく機能が備わっているわけではありません。まだ発汗機能は未熟で、ひとつの汗腺から出てくる汗の量が少ないのが特徴です。水道管でも、大量の水が流れる太い管よりも、水があまり流れない細い管のほうが詰まりやすい。同じように、子供の汗腺は細くて詰まりやすいのです。本格的に大量の汗をかくようになるのは、汗腺が発達する思春期です。

 さらに、子供は肌を守る皮脂の分泌量がかなり少なく、弱肌が多いのも影響しています。バリア層である皮脂膜がほとんど形成されないために、ますます汗疹ができやすくなります。

マスク“あせも”急増、簡単な4つの予防法と応急処置…マスクはガーゼや綿素材をのページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!