田端駅は東京北区にある山手線の駅だ。ここでは山手線のほかに京浜東北線も発着している。田端~品川間では山手線と京浜東北線が並んで走るのだ。
2系統の電車が発着するので駅の利用者も多そうだが、実は山手線29駅のなかでは下から3番目(2017年度現在)。ちなみに2017年度の田端駅1日平均乗車人員は、定期外2万214人、定期2万6,819人で、合計4万7,034人。これはJR東日本全駅で比べてみるとちょうど100位。2016年度に比べて微増傾向にあるが、大体このあたりにランク付けされている。
なんだか地味な存在の駅に思えてくるが、鉄道としてはなかなか重要な役割を担ってきた歴史がある。
駅の誕生は1896(明治29)年4月1日。当時、山手線は開通前で、現在の東北本線に相当する路線の駅だった。当時の運営は私鉄の日本鉄道で、田端駅も日本鉄道の駅となっていたのである。
日本鉄道は1883(明治16)年7月28日に上野~熊谷間で開業、その後、路線を拡張していく。その拡張路線のひとつとして現在の常磐線に相当する路線も計画された。この時代、茨城県から福島県にかけて沿岸部に広がる常磐炭田の開発が進み、掘り出した石炭を首都圏に運ぶルートが求められた。当初は海上交通に頼っていたが、鉄道ができれば消費地まで効率的に運べるのである。
この時、東京側の起点として選ばれたのが田端の地だ。田端は山手台地の東部に位置し、江戸時代から寺社の多いところだった。ただし、線路が通じているのは崖下の平野部で、当時は田園地帯となっていた。地名にしても田んぼの端に位置するという意味が込められているという。
当時、上野の次の駅は王子となっていたが、新たに田端駅を設置、新線の分岐拠点として整備することになったのだ。田端駅開設からおよそ9カ月後の12月25日、常磐線の前身となる土浦線として田端~土浦間が開通している。
土浦線は田端駅の上野側で分岐するかたちに敷設された。貨物輸送にはこれで事足りたが、上野発着の旅客列車は田端駅で進行方向を変えて進まねばならない。運転上、手間がかかるため、1905(明治38)年には日暮里~三河島間に短絡線を建設、旅客列車はこちらを経由して上野駅から直接発着できるように改められた。これで現在に通じる常磐線の外郭が整ったのだ。