ビジネスジャーナル > ライフニュース > 学校の国語教育、実用文がメインに?
NEW
榎本博明「人と社会の役に立つ心理学」

学校の国語教育が、どうやら文学より契約書などの「実用文」メインになりそうだ

文=榎本博明/MP人間科学研究所代表、心理学博士

学校の国語教育が、どうやら文学より契約書などの「実用文」メインになりそうだの画像1

「Getty Images」より

 著名な作家の小説や詩を鑑賞し、鋭い文化評論で視野を広げる。国語の授業というのは、私たちにとってそのような場だったはずだ。それが事務的な文書を読む訓練の場になるとしたら、恐るべき教育改革というべきではないのか。本当にそんなことになるのだろうか。

国語の授業で実用文を学ぶ時代に?

 国語の授業で夏目漱石の『こころ』を読んだ記憶のある人が多いのではないか。大学の推薦入試の際に、自己アピールの文書に「趣味は読書」と書いてある受験生が目立った。そこで、面接の場で「最近はどんな本を読みましたか」と尋ねると、ほとんどの受験生が「夏目漱石の『こころ』です」と答える。他にどんな本を読んだかを尋ねると答えられない。突っ込んで聞いてみると、『こころ』も国語の教科書で読んだだけで、ごく一部しか知らないという。

学校の国語教育が、どうやら文学より契約書などの「実用文」メインになりそうだの画像2
『教育現場は困ってる』(榎本博明/平凡社新書)

 これではとても趣味が読書とはいえないが、どんなに読書に縁のない人物でも、学校の国語の授業を通して文学にちょっとでも触れているというのは、とても貴重な経験なのではないだろうか。

 高校2・3年生用の「現代文B」の教科書では、芥川龍之介や森鴎外、宮沢賢治、中島敦、井伏鱒二、萩原朔太郎など、文学史に名を刻む作家たちの作品が載っている。ごく一部にしても、読んだことがあるというだけでも親しみが湧くし、何かのきっかけでちゃんと読んでみようと思うこともあるかもしれないし、ちょっとした話題についていくことくらいはできるだろう。

 だが、学校の国語の授業でほとんど文学に触れることがなくなり、契約書や取扱説明書などの読み方を中心に学ぶようになったら、ふだん読書をしない人は、文学にほとんど触れない人生を送ることになる。

 それは非常に淋しいことである。それに加えて、実用文のような平坦な文章ばかり読むのでは、作者の言いたいことを読み取ったり、登場人物の心理を読み取ったりといった高度な読解の鍛錬が行われず、人の言うことやその背後の気持ちを読み取ることのできない読解力の乏しい人間になってしまうのではないか。

 でも、まさか国語の授業が文学の読解から実用文の読解の場にシフトされるなど、あり得ないと思う人が多いかもしれない。だが、じつはその可能性が高まっているのだ。

大学入学共通テストで駐車場契約書が出題

 昨年末、英語の入試問題の民間試験利用が白紙撤回され、国語や数学の記述式問題の導入が見送られたことで、大学入試改革はますます混迷を極めることになった。そのような状況下においても、入試改革は着々と進行している。

榎本博明/心理学博士、MP人間科学研究所代表

榎本博明/心理学博士、MP人間科学研究所代表

心理学博士。1955年東京生まれ。東京大学教育心理学科卒。東芝市場調査課勤務の後、東京都立大学大学院心理学専攻博士課程中退。川村短期大学講師、カリフォルニア大学客員教授、大阪大学大学院助教授等を経て、MP人間科学研究所代表。心理学をベースにした執筆、企業研修・教育講演等を行う。著書に『「やりたい仕事」病』『薄っぺらいのに自信満々な人』『かかわると面倒くさい人』『伸びる子どもは○○がすごい』『読書をする子は○○がすごい』『勉強できる子は○○がすごい』(以上、日経プレミアシリーズ)、『モチベーションの新法則』『仕事で使える心理学』『心を強くするストレスマネジメント』(以上、日経文庫)、『他人を引きずりおろすのに必死な人』(SB新書)、『「上から目線」の構造<完全版>』(日経ビジネス人文庫)、『「おもてなし」という残酷社会』『思考停止という病理』(平凡社新書)など多数。
MP人間科学研究所 E-mail:mphuman@ae.auone-net.jp

学校の国語教育が、どうやら文学より契約書などの「実用文」メインになりそうだのページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!