NEW

山口・宇部市長、突然の辞任劇の裏に不可解な不動産取引…“ツタヤ図書館もどき”に暗雲

文=日向咲嗣/ジャーナリスト
【この記事のキーワード】, , ,
【完了・今週中の掲載希望】山口・宇部市長、突然の辞任劇の裏に不可解な不動産取引…ツタヤ図書館もどきに暗雲の画像1
「トキスマ公式サイト」より

 山口県宇部市議会は9月28日の本会議最終日、旧井筒屋を改修した賑わい交流施設(仮称・トキスマ賑わい交流館)の設置条例を反対多数で否決した。

 レンタル大手TSUTAYAを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が、基本計画の作成にかかわったトキスマは、子育てプラザのほか、本の貸し出しは行わず閲覧のみの「まちかど図書館」に、代官山蔦屋書店風ブックカフェを配置する“ツタヤ図書館もどき”の施設。年間70万人の来館目標を掲げていたが、土壇場でその設置条例が否決されたことで、宇部市の関係者に激震が走った。

 築43年のビルを30億円かけて改修して、毎年2億1000万円の運営費がかかることが問題視され、計画は白紙に戻ってしまったのだ。

 計画を推進してきた久保田后子市長は翌日の地元紙で、「反対した人の対案を聞きたい」といら立ち混じりのコメントを出し、商工会議所の杉下秀幸会頭にいたっては「失望し憤りを感じる」と不満をあらわにした。だが、なぜ市長と商工会議所は、この計画にそこまでこだわるのか。この計画が進行していくプロセスには、ある重大な疑惑が隠されていたのだ。

 ある地元関係者は、“もうひとつの賑わい施設”がトキスマの否決に関係していると明かす。

「井筒屋とほぼ同時期に、近隣にあったレッドキャベツ新天町というスーパーも撤退しています。結構人気のあったスーパーがなくなったことで、この通りの人出が激減して、井筒屋よりも影響が大きいと、周辺商店主が先行きを不安視していました。そこに、地元建設会社の若手経営者がレッドキャベツ跡地を個人で購入して、テナントとして再生することになったんです」

 その若手経営者とは誰なのか。別の関係者がこう続ける。

「購入したのはエムビーエスの山本社長です」

 住宅やビルのリフォームを手掛けるエムビーエス(本社・宇部市)の創業者で代表取締役の山本貴士氏(47歳)が同社を創業したのは1997年。現在、売上高33億円(2020年5月期)で、従業員104名と小規模ながら、東証マザーズにも株式を上場する地元の成長期待企業だ。

レッドキャベツ跡地売買の裏側

 山本氏がこの物件を購入した2カ月後、早くも地元スーパーの入居が決まった。その際、山本氏は地元メディアの取材にこう答えている。

<大手が撤退した店舗を引き継ぐのは「経済合理性から判断すると賢明ではないかもしれないが、ライフラインの食品購入に困っている人を放ってはおけない。市からの切実な要望や商工会議所の後押しもあり、思い切って動いた」>(宇部日報4月7日)

 地元紙では、「若手経営者が私財を投げうって、沈没寸前の街を救おうとしている」という美談として報じられていたのだ。ところが、別の関係者は、「それはとんでもないミスリードだ」と語る。

「山本氏は、売り主が公開していた価格よりもはるかに低い額で購入したと聞いています。正確な金額はわかりませんが、公開価格の半値以下ではないかとみられます」

山口・宇部市長、突然の辞任劇の裏に不可解な不動産取引…“ツタヤ図書館もどき”に暗雲のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

5:30更新