NEW
三浦展「繁華街の昔を歩く」

東京の下町、「ノスタルジー」というイメージは、どのように“つくられた”のか?

文=三浦展/カルチャースタディーズ研究所代表
【この記事のキーワード】, ,

東京の下町、「ノスタルジー」というイメージは、どのように“つくられた”のか?の画像7

 11月に光文社新書から『下町はなぜ人を惹きつけるのか?』という本を上梓した。この10年ほど下町をよく歩き、調査してきたが、そのまとめとなる本である。

 東京の下町というと、皆さんはどこの町を思い浮かべるだろう。浅草、両国、錦糸町、門前仲町、葛飾柴又、あるいは足立区のどこかであろうか。「下町」をネットで画像検索すると圧倒的に浅草と柴又が多い。だが浅草と柴又はかなり離れている。どうしてそんな2つの町が同じ下町として認識されるのか。

東京の下町、「ノスタルジー」というイメージは、どのように“つくられた”のか?の画像1
『下町はなぜ人を惹きつけるのか?』(三浦展/光文社新書)

 また最近若い人たちに聞いてみたら、墨田区という声が多かった。浅草も柴又も墨田区も、最初から下町だったわけではない。結論を先に言うと、東京の下町は人口の増え方の特徴から見て4段階に分けられるのだ。

・第一下町:江戸以来の下町で日本橋、神田、京橋。

・第二下町:明治・大正以降の下町。震災前に人口が急増したが震災後は減少している。旧区名で浅草、下谷、芝、本所、深川が相当する。

・第三下町:関東大震災以降拡大した下町。荒川区、旧・向島区が相当する。

・第四下町:戦後の下町。震災後人口が急増し、戦後も人口増加。1932年に区となった旧・城東区、旧・王子区、江戸川、葛飾、足立の各区が相当する。

 本書は以上の東京の下町を、貧乏長屋、同潤会、社宅など、住まいの観点と、娯楽・商業の観点を中心に調べ歩いた本である。いわば下町の都市社会史である。また、今まで下町としてはあまり書かれてこなかった芝、荒川、向島についても珍しい情報を提供している。都心については、日本橋、銀座ではなく、月島、神田三崎町、台東区佐竹について詳述しており、単に文学散歩、建築散歩ではない形で都市の歴史がわかる。

東京の下町、「ノスタルジー」というイメージは、どのように“つくられた”のか?の画像2
神田須田町

 たとえば太平洋戦争前にオリンピックが計画されて中止されたことは有名だが、その会場は月島だった。同時に万博も開催予定だったが、これも中止。かつ東京市庁舎を月島に建設する予定だったのが、これも計画だけで終わった。

 神田というと落語に出てくる熊さん、八っつぁんのような江戸時代と変わらぬ下町の中心地と思われがちだが、明治以降は万世橋に駅ができて、東京一の繁華街となった。百貨店の伊勢丹も松屋も万世橋付近で開業したのである。

 水道橋駅南口の神田三崎町は、三菱財閥によって武家屋敷跡が再開発されたものであり、銀座と同じような煉瓦街ができ、今でいうショッピングモールのような街ができた。映画館も寄席もあるにぎやかな街だったという。

東京の下町、「ノスタルジー」というイメージは、どのように“つくられた”のか?のページです。ビジネスジャーナルは、連載、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!