三浦展/カルチャースタディーズ研究所代表の記事一覧 (46件)

三浦展/カルチャースタディーズ研究所代表

82年 一橋大学社会学部卒業。(株)パルコ入社。マーケティング情報誌『アクロス』編集室勤務。
86年 同誌編集長。
90年 三菱総合研究所入社。
99年 「カルチャースタディーズ研究所」設立。
消費社会、家族、若者、階層、都市などの研究を踏まえ、新しい時代を予測し、社会デザインを提案している。
著書に、80万部のベストセラー『下流社会』のほか、主著として『第四の消費』『家族と幸福の戦後史』『ファスト風土化する日本』がある。
その他、近著として『データでわかる2030年の日本』『日本人はこれから何を買うのか?』『東京は郊外から消えていく!』『富裕層の財布』『日本の地価が3分の1になる!』『東京郊外の生存競争が始まった』『中高年シングルが日本を動かす』など多数。
カルチャースタディーズ研究所

街の花街・遊廓・赤線の跡地を残さないと、敗戦後の庶民の悲惨な生活が忘却される

私は『花街の引力』という本を4月25日に出す。東京という都市は、調べても調べても尽きることのない歴史を持っており、それを調べ続けるのが楽しいのだが、その...
2021.04.26 05:30 社会

東京の下町、「ノスタルジー」というイメージは、どのように“つくられた”のか?

11月に光文社新書から『下町はなぜ人を惹きつけるのか?』という本を上梓した。この10年ほ...
2020.11.17 05:40 ライフ

氷河期世代の格差の実態…非正規社員の既婚率は公務員の7分の1、女性の“出産格差”も

6月12日に『コロナが加速する格差消費』(朝日新書)という本を上梓した。当初は9月くらい...
2020.06.30 05:50 キャリア

大宮、人気の郊外一大拠点の秘密…醸し出される“昭和の良さ”の正体

大宮というと最近はサッカーJリーグの街、あるいはさいたまアリーナのコンサートに来る街とい...
2020.06.01 11:00 ライフ

あなたは本当の人形町(東京)を知らない…かつて移転前の「吉原」があった

東京で昔の花街の情緒を残した繁華街というと、神楽坂、人形町、荒木町の3つだろう。が、神楽...
2020.05.31 18:00 社会

東京・南千住を歩くと驚きの連続だ…なぜ50年前の光景がそのまま残っている場所が多いのか

千住の宿場というと北千住がメインだが、千住大橋の南詰(南千住側)にも江戸時代から宿場があ...
2020.05.27 11:00 ライフ

「愛されない街」を量産する行政とディベロッパーを批判する…感覚的な満足感への配慮欠如

私は5月に『愛される街』(而立書房)という本を上梓した。過去3年ほどの間に受けたインタビ...
2020.05.21 05:30 ライフ

東京・四谷荒木町が今、最も人気のある飲み屋街である理由…松平摂津守の屋敷跡地だった

四谷荒木町というと今は最も人気のある飲み屋街である。神楽坂が人気が出すぎて半ば観光地化し...
2020.05.18 11:00 ライフ

東京・芝浦は海の埋め立て地だった…一大オフィス街・マンション街の知られざる歴史

芝浦は東芝の発祥の地であり、今はオフィス街、マンション街である。だが、もともとは東京湾の...
2020.05.14 11:00 ライフ

埼玉&東京北側の逆襲…女性が本当に住みたい街調査で意外な結果、船橋や西東京市が人気

2月に『首都圏大予測〜これから伸びるのはクリエイティブ・サバーブだ!』(光文社新書)を上...
2020.02.24 06:20 ライフ

なぜ東京大学の周囲には“なまめかしい遊び場”が密集していたのか?下谷・湯島・白山ほか

文京区の根津に明治時代遊廓があったが、東京大学が隣の本郷にできるというので江東区の洲崎に移転させられたということは前に書いた。じゃあ、きれいさっぱり東大...
2020.02.02 11:20 ライフ

特殊飲食店がたち並ぶ赤線地帯だった東京・亀有を歩くのは、なんとも楽しい

マンガ『こちら葛飾区亀有公園前派出所』で有名な葛飾区亀有には、戦後すぐ赤線地帯があった。...
2019.12.06 11:30 ライフ

東京、駒込から王子へ歩くと、昭和がそのまま残っていて、なんとも楽しい

駒込という地名はややこしい。駒込は豊島区で、本駒込は文京区、駒込駅のすぐ東は北区である。...
2019.12.02 06:10 ライフ

調布は理想的郊外住宅地4位だった…著名人たちの別荘地、想像できない上流階級の生活ぶり

調布は古代、税金である租庸調の調(物納)として布地を朝廷に納めたことから、その名がついて...
2019.11.25 06:30 ライフ

渋谷、知られざる驚きの歴史…独自の発展を遂げ続けた“秘密”

渋谷パルコが建て替え中である。2019年11月の再オープンを記念して、パルコ出版では『渋...
2019.10.16 20:00 ライフ

東京・高円寺、風俗店やガールズバーが多い歴史的背景

高円寺というと一昔前は大槻ケンジに象徴されるパンクロックの街だったが、今は金髪、長髪、黒...
2019.08.17 07:30 社会

北千住、「あれ?」とつい足を止めてしまう“変な建物”が散見される謎

北千住は、日本橋から始まる日光街道の最初の宿場町として江戸時代から栄えた。荒川経由で秩父...
2019.07.04 20:30 社会

「赤線地帯」だった小岩と新小岩、街歩きしてみると、なんだかとっても楽しい

敗戦後の東京の下町には、いくつかの赤線地帯があったが、そのうち2つが江戸川区にあった。1...
2019.05.27 21:00 ライフ

千葉・松戸を歩くのはなんとも楽しい…一大遊郭として繁栄した100年前の名残と歴史

松戸は水戸街道の宿場町、江戸川の水運の拠点、あるいは江戸から千葉方面に川を渡ってくる船着...
2019.05.16 21:00 ライフ

東京・墨田区「玉の井」を歩くのは面白い…街がどことなく“色っぽい”理由

玉の井といえば永井荷風で、散歩好きなら必ず訪れる街だ。大正時代に東京を近代都市に変貌させ...
2019.04.27 20:00 社会