
「Go To イート」のプレミアム付き食事券(以下、食事券)を販売する東京事務局が、いつまでたっても購入方法についてHPに公表しないので、筆者は事務局に電話をした。すると、非常に丁寧に説明してくれたので、そこでわかったことを紹介する。他の道府県とは異なる東京独自の購入方法となっているが、食事券を手に入れるのは相当困難だといわざるを得ない。
食事券は、紙の食事券が300万セット(金額ベースで75%)とデジタル食事券を125万セット(同25%)販売する。紙の食事券は、額面1万2500円(販売価格1万円、1000円券×10枚+500円券×5枚)で、申込方法は2種類ある。デジタル食事券は、額面1万円(同8000円、1000円券×10枚)で申込方法は1種類である。
東京都の人口は約1400万人、首都圏の人口は約3700万人だが、全国どこからでも申し込むことができるので、購入対象者は約1億4000万人になる。首都圏の消費者はもちろん、Go To トラベルで東京を訪れる人たちも、東京の食事券を手に入れようとするだろう。超高倍率であり日本一の激戦区の上、購入(申込)方法が3パターンになったことで、さらに倍率が高くなり入手困難な状況となっている。3つの申込パターンがあるということは、物理的には「同一人物が3パターンで申込(購入)が可能」ということになる。
では、まさに超レアな食事券をどうすれば購入できるかを考えてみよう。その前に、3パターンの詳細と特徴、注意点を説明する(11月5日現在)。
紙の食事券の場合
紙の食事券を購入するには、引換券を入手しなければならない。引換券を入手するには、Web申込と専用葉書による申込のいずれかである。
<注意点>
・電話窓口の担当者は「同一人物が、両方の方法(Webと葉書)で申し込むことはできない」というが、「同一人物であることをどのように判別するのか、複数回の申込をどのように防止するのかはわからない」ということだった。できるだけ多くの人に行き渡るようにしたいという趣旨のようである。
・「紙の食事券とデジタル食事券を同一人物が購入することは控えてほしい」ということだったが、それをどういう方法で防止するのかは不明。
・紙もデジタルも、1回2セット申し込むことができる予定だが、できるだけ多くの消費者に購入してほしいという趣旨であれば、1回1セットに限定される可能性もある。
(1)Web申込
Web申込(サイトは今のところ非公表)は、食事券の販売日(11月20日)の前日である11月19日の午前9時から開始される。Web申込の場合、引換券はデジタル引換券(QRコードかどうかは不明)になる。販売窓口まで引換券を持参しなければならないので、スマホか持ち運ぶことができる情報端末(携帯端末)に限られる。パソコンは不可。