
山口県岩国市の日本酒の有名ブランド、旭酒造がつくった「獺祭・最高を超える山田錦2019年優勝米(720ミリ・リットル)」が、11月10日に行われた欧米の競売会社サザビーズのオークションにかけられ、最高で1本約84万円で落札されたと報じられました。
日本酒もここまで世界的な評価を得たのだと驚きながら、嬉しく思いました。しかも、高級ワインのように、何年間も置いておくだけで価値が上がっていき、財テクにも使う人までいるお酒とは違い、日本酒は1日でも早く飲まないと劣化が進むお酒なので、あらためてすごい値段が付いたものだと感じます。
ちなみに、日本酒のなかでも吟醸は切れ味が良いとか、大吟醸は香りが素晴らしいなどといわれますが、実際の工程はどう違うのでしょうか。それは、お酒の原料であるお米の外側に近い部分には脂質やアミノ酸などが多く含まれており、これらはうま味の元になる半面、雑味の原因にもなります。そこでキリっと澄んだ味わいにするために、お米の外側を削るのです。削れば削るほど、香り高くすっきりとした酒質となります。
お米を削って60%以下にしたものを吟醸酒、50%以下しか使わないものが大吟醸です。しかしながら、なんでもかんでも削ればよいというわけではなく、ほとんど削らずに濃厚な味わいを残しておくお酒が好きな方もいます。この塩梅が杜氏の腕の見せどころなのでしょう。
さて、1984年に酒どころでもない山口の小規模な酒蔵の家業を34歳の若さで継いだ旭酒造の三代目・桜井博志さんが、杜氏も置かず酒造りを徹底的にデータ化し、高級路線の日本酒「獺祭」をつくりあげて、日本中に「獺祭ブーム」を起こしたのは記憶に新しいところです。そして、今回のサザビーズのオークションで、あっという間に高額で落とされた6本は、酒米を削りに削り、とうとう10%台になったお米を使ったものだそうです。
日本のお酒もここまで来たかと、思います。僕が20年前に英国に移り住んだ頃は、海外で手に入る日本酒は本当にひどいものが多かったのです。当時、ある英国人経営者がつくった最高級日本食レストランに行ったことがあるのですが、普通の日本酒のなかに、飛び抜けて高い値段の日本酒がメニューに並んでいました。ところが、銘柄もなんとなく変で、「香草入り」という不思議な表記のあるお酒なのです。
そのレストランで働いたことのある友人は、「飲めたもんじゃないよ」と言います。その理由は、「日本酒は値段が安いので接待には使えない。そこで特別に香草を入れた日本酒をつくらせて、高級ワインくらいの値段に上げているんだ。営業のビジネスパーソンたちに重宝されているよ」というものでした。本来の日本酒の味よりも、接待用に使える価格が重要という話だったのです。そんな時代を知っているだけに、日本酒の「獺祭」が高い評価を受けたことは、隔世の感があります。
反対に、欧米から日本に輸入されたお酒が、今では本場の地で高い評価を受けることもあります。例えば、日本のウイスキーです。今では本場のスコッチウイスキーがたくさん並んでいる空港の免税店の棚の一角に、当然のようにサントリー、ニッカが高い値段を付けられて並んでいます。今年の初めに南アフリカに行った際には、ローカルウイスキー「あかし」まで見つけて、驚いてしまいました。