オーケストラ、どんな大作でも指揮者の報酬は定額?日本と欧米の音楽事務所の会計事情
「このトマト、高級で手が込んだイタリアンで使うのではなく、冷やしてマヨネーズをかけて食べるだけなので、安くできない?」
そう言われた八百屋さんの店主は、目をぱちぱちして戸惑うに違いありませんが、指揮者の出演料も同じです。この連載も、おかげさまで130回を超え、先日、担当の編集者と話をしていたのですが、「指揮者はどんなコンサートでも出演料は一緒、定額だよ」と話したところ、驚かれてしまいました。僕はあまりにも当然の話だと思っていたので、かえってこちらが驚きました。
たとえば、名曲中の名曲、ベートーヴェンの交響曲第5番『運命』などは、僕もペーペーの指揮者の頃から何度も指揮をしてきたので、楽譜は頭にしっかりと入っています。今、急に指揮を頼まれたとしても、すぐに指揮ができます。日本のオーケストラなら、第一楽章は目をつぶっても弾けるくらい弾き込んでいるので、特別な問題がなければリハーサル時間も長くはかからないと思います。
しかし、マーラーやブルックナーなどの大作のなかでも、普段やらない曲に取り組む際は、オーケストラはもちろん、指揮者も膨大な準備時間を必要となります。数字にしてみると、たとえば指揮者が楽譜を2週間、毎日8時間勉強したとして、現在、日本人の平均時給とされる約1500円では、単純計算で16万8000円の労働となります。もちろん、1カ月以上、勉強に取り組む曲もあります。そこにリハーサルや演奏会の時間も加わり、2万円近い楽譜や、さまざまな資料の購入まで考えれば、最初から芸術家には収支計算の感覚なんてないのです。
しかも実際に、マーラーやブルックナーが活動していたウィーンに自費で訪問して研究を深める方もいらっしゃるでしょう。そもそも、学生時代から苦労して研鑽してきた結果が、演奏にすべて結びつくわけですから、いくら出演料金を頂いてもマイナスになる場合だってあるのです。もちろん、音楽家としての満足という大事なものがあるので、そんな経費のことを考えて音楽をやっているわけではありませんが、そんなことを考えていると、「実際に専業主婦に給与を支払うとしたら、月約40万円」という話と、よく似ていると思います。
何と言いたいかというと、1カ月以上もかけて準備し、オーケストラとも通常より長くリハーサルをした大曲であっても、急に指揮者のキャンセルが出たと電話がかかってきたので、ベートーヴェンの交響曲第5番『運命』の楽譜をさっと本棚から出してリハーサルをし、本番を終えたとしても、出演料金はまったく同じなのです。
しかも、指揮を振るのが簡単とか大変といった理由で出演料金が変わりことはありません。実際には、簡単に指揮できる曲なんてないのですが、ものすごく難しい曲はあります。
海外のオーケストラでの出演料
ほかにも、同じオーケストラと同じプログラムで2回以上のコンサートを連続して行うこともあります。もちろん、2回目以降のコンサートはリハーサルが必要ないので本番を指揮するだけですが、一回一回の出演料は変わりません。指揮者やソリストは演奏会の看板でもあるので、単純に労働時間の計算は当てはまらないのです。
しかし海外の場合、2回目のコンサートについてはリハーサルがないので50%の出演料で、と言ってくる国も多くあります。ある意味、合理的ではありますが、日本のように、いつでもどこでも出演料が同じというわけではなく、決まった金額もないため、オーケストラのランクによっても出演料が大きく変わってきます。
そこで、値段交渉が欧米のマネージャーの大事な仕事のひとつになります。もちろん、最後には「ヤスオ、この値段でいいか?」と尋ねてきて、「これでいい」とか「もう少し、なんとか」という話がアーティストとマネージャーの間で交わされますが、オーケストラと指揮者の間の希望の隔たりをどこで落とすのかという点が、マネージャーの腕の見せ所になります。前回の出演料はどのくらいの金額だったのかをしっかりと記録しておき、次回呼ばれた時の交渉材料にもするのはもちろんです。
しかしこの交渉は、アーティストのためだけに行われるわけでなく、彼らのビジネスでもあります。クラシックの音楽事務所は、アーティストと結んだ契約に決められた割合で、出演料から仲介料を徴収します。つまり、アーティストを少しでも高く売ったほうが自分たちの儲けになります。
以前、ロサンゼルス・フィルハーモニックの副指揮者をしていた時に所属していたロンドンの音楽事務所などは、やはり欧米だけあって金銭的にドライで、毎週オーケストラから支払われる給料からもきっちりと仲介料を取っていきました。「篠崎靖男」という商品を持っているのは音楽事務所ですから、いくら本人でもどうしようもないのです。まあ、嬉しいことはありませんでしたが。
アーティストが音楽事務所にとって大事な商品であることは、芸能人の所属事務所も同じでしょう。ただ、日本のクラシック音楽事務所では、アーティストにしっかりと定価を決めている以上、少しでも高く売って、仲介料を増やしてやろうといった、欧米の音楽事務所のような泥臭さはありません。オーケストラや主催者にとっても、最初から明朗会計で話を進めることができるのは、日本人の持つ、お互いに対する清さなのだと思っています。
夢を売る仕事の音楽家にもかかわらず、少し話が下世話になりました。しかし、本番中の音楽に対する集中と労力は、同じベートーヴェンの『運命』を何度も指揮していても同じです。毎回、オーケストラとクタクタになります。それは、ジャニーズの嵐の年間コンサートツアーの内容が各公演同じであっても、北島三郎さんが『まつり』を1000回歌ったとしても、毎回、素晴らしい価値があるのと同じなのです。
(文=篠崎靖男/指揮者)