NEW

コロナ拡大から10カ月、“感染しない方法”“感染しない人の共通点”がみえてきた

文=明石昇二郎/ルポライター
コロナ拡大から10カ月、“感染しない方法”“感染しない人の共通点”がみえてきたの画像1
「Getty Images」より

人の「移動」と「接触」が感染症を広げる

 11月17日に米国ジョンズ・ホプキンス大学のウェブサイトを確認したところ、米国では11月13日、新型コロナウイルスの新規感染者数が17万7224人に達したのだという。それも、たった1日で。ちなみに、日本における今年1月から11月13日までの総感染者数は11万5528人。現在の米国はこの数字をたった1日で上回ってしまうのである。米国の感染状況がいかに凄まじく深刻であるかを端的に物語っている数字だ。

 その米国では最近、一種のお祭り騒ぎでもある一大イベント「大統領選挙」が全土で繰り広げられたばかり。民主党のジョー・バイデン氏が勝利宣言をした11月7日が12万8468人、同11日が14万3231人、12日が16万0786人、そして同13日が前掲のとおり17万7224人と、悪化の加速度は増している。現在の急激かつ大規模な感染拡大を引き起こしている要因の一つは、恐らくこの“民主主義のお祭り”なのだろう。

 とすれば、あと2週間もすれば米国の新規感染者数は減少に転じるかもしれない。しかし、米国はこの後、11月下旬に感謝祭(Thanksgiving Day、11月26日の木曜日)が控えており、帰省する人が増えることで再び感染が拡大する恐れもある。

 一方、規模は2桁違うものの、日本でも新型コロナウイルスの感染拡大がぶり返している。NHKのまとめによれば、11月12日の新規感染者数は1660人、同13日は1705人、同14日は1735人、そして同18日は2201人と、過去最多記録を連日更新し続けており、すでに感染拡大の「第3波」が到来したとみられる。同19日には東京都で、これまでで最多となる534人の新規感染者が確認された。

 では、米国のような「お祭り騒ぎ」も「一大イベント」も行なわれていない日本における感染再拡大の要因は、いったい何なのだろう。

インフルは防いでいるのに新型コロナは防げない?

 新型コロナウイルスの感染が拡大する最も大きな要因は、人々の「移動」と「接触」(あるいは接近)である。それが「感染症」の特徴であり、つまり人々が「移動」や「接触」をやめれば、感染拡大は止まるし、「移動」や「接触」を控えれば、感染拡大も控えめになる。これこそが感染症対策を考える上でのイロハである。そして、その感染症が命を脅かすほど危険なものである場合、感染に対する恐怖心を生み出し、感染した者への差別を呼び起こす。難儀なことだ。

 ところで今年の秋は、日本でインフルエンザが全然流行していないのだという。これから先、まったく流行しないという保証はないものの、とにかく少ない。例年であれば、この時期には数百人から4000人程度のインフルエンザ感染報告があるのだが、NHKが11月13日に報じたところによると、11月8日までの1週間に厚生労働省に報告のあったインフルエンザ感染者数は、全国でたったの24人。その前の週は32人だった。例年と比べ、2桁も少ない。

 これはひとえに、皆がマメに感染症対策に努めているおかげであり、新型コロナウイルスに感染したくないとの思いが、インフルエンザウイルスへの感染も同時に防いでいるわけだ。

 それにもかかわらず、肝心の新型コロナウイルスの感染拡大は防げていない。新型コロナウイルスの感染力は別格――ということなのかもしれないし、別に理由があるのかもしれない。

 今年の春先に襲来した感染「第1波」の際、都道府県知事やテレビのニュースは「ステイホーム」や「東京アラート(警報)」「県境をまたぐ旅行の自粛」といった類いの“脅し文句”を繰り返しがなり立てていた。だが、最近はとんと聞かれなくなった。「第1波」では感染拡大の収束に成功していることを考えると、こうした“脅し”が想像以上に感染症対策として有効なのかもしれない。ただし、皆が春先と同様に素直に従えば、という条件付きの話ではあるが。

コロナ拡大から10カ月、“感染しない方法”“感染しない人の共通点”がみえてきたのページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!