本記事を開いている時点で、ある程度ゲームに興味がある方だと仮定して質問してしまいますが、皆さんは先月発売されたPlayStation 5(以下、PS5)やXbox Series X(以下、XSX)を手に入れ、そのパワーを実感しているでしょうか。それとも、欲しい機種がなかなか手に入らない、興味が湧くゲームがないなどの理由で様子見しているところでしょうか。
需要に対して供給量が圧倒的に足りない今、そのどちらも正しい選択だと筆者は思います。不当な転売価格で購入して、転売屋を利することだけは避けたいですしね。
ちなみに以前の記事でも予想していたように、筆者もいつPS5を入手できるかわからない「PS5難民」になってしまいました……。が、XSXはなんとか予約購入でき、発売当日から自由に触っています。新品のPCやスマートフォンなどと同じように、開封したばかりのゲーム機はメニュー画面などの動作もキビキビしていて、やはり気持ちがいいものです。また、スマホアプリなどのように、起動中のゲームを素早く切り替えられる「クイックレジューム」もなかなか便利で、今の時代、当たり前に求められる機能がゲーム機にも備わったことが印象的でした。
さて、前回からだいぶ間があいてしまったこの連載ですが、その主な理由は『アサシン クリード ヴァルハラ』(PS5/PS4/XSX/ONE/PC)が楽しすぎて、原稿を書く時間を確保できなかったためです。
……というのは半分冗談ですが、『ヴァルハラ』はかなりの傑作で、最後までしっかり遊んでから原稿を書きたいという思いが湧いてしまったのです。「表現規制」に関するネガティブな話題ばかりが先行してしまった本作ですが、ここでは作品自体の素晴らしさ、魅力についてお伝えしていこうと思います。
『アサシン クリード』とは、十字軍の遠征やフランス革命、カエサルの暗殺といった歴史的事件の裏側で展開する、陰謀や冒険を描いてきたアクション・アドベンチャーのシリーズ。ですが、近年の作品は広大な舞台を旅する感覚を楽しめる、オープンワールドRPG的な性質も強くなっています。
『ヴァルハラ』の主な舞台となるのは9世紀後半のイングランド。この時代、現在のノルウェーやデンマークあたりに住んでいた人々(ノース人、デーン人)はヴァイキングとなり、ブリテン島をはじめ、ヨーロッパの沿岸部を荒らし回っていました。
また、現在イングランドと呼ばれる領域では、いくつものアングロ人やサクソン人の王国がしのぎを削っており、ヴァイキングたちはそこに付け入るかたちでブリテン島に勢力基盤を築いていったと考えられています。
と、時代背景の解説から入ると「歴史ものか、難しそう……」と身構えてしまう人もいるかもしれませんが、本作が描くのはいわゆる中世暗黒時代。そもそも正確な資料があまり残っていないこの時代のイングランドを、『ヴァルハラ』は史実を元にしつつも、かなり自由な発想で描いています。歴史に興味がない人にとっては、本作の舞台は「中世ヨーロッパ風のファンタジー」そのものと感じられるはずです。