ビジネスジャーナル > キャリアニュース > ディズニーの大量リストラは失策か?
NEW

ディズニー、非情な大量リストラの本当の問題点…自らブランド価値を毀損、夢の国が崩壊?

松下一功/ブランディング専門家、構成=安倍川モチ子/フリーライター
ディズニー、非情な大量リストラの本当の問題点…自らブランド価値を毀損、夢の国が崩壊?の画像1
「gettyimages」より

 みなさん、こんにちは。元グラフィックデザイナーのブランディング専門家・松下一功です。

 長引くコロナ禍を受けて、多くの企業が事業規模縮小・リストラ・ボーナスカットなどを余儀なくされています。新型コロナの影響による解雇が8万人を超えたという報道もありましたが、コロナ解雇の中で最も世間の注目を集めたのは、昨秋に報じられたディズニーの大量リストラではないでしょうか。

 米国のウォルト・ディズニー社が、2021年3月までに米国内のテーマパークのスタッフを中心に3万2000人の雇用契約を打ち切るというものです。また、東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドも、約4000人の正社員と嘱託社員の冬のボーナスを7割カットし、ダンサーら約1000人に対しては配置転換や退職を求めたことが報じられました。その結果、辞めることを選択する人も少なくなかったようです。

 ディズニーはコロナの影響で入園者数の制限や営業時間の短縮が行われ、パレードやショーのプログラムも減らして営業しています。当然ながら、経営への悪影響は不可避であり、テーマパーク業界全体が追い詰められる中、何らかの手を打つ必要があるということは理解できます。

 しかし、一連の報道を受けて、ディズニーは外資系企業のひとつにすぎないという事実を突きつけられた気がしました。そして、「ディズニー=夢の国」ではないということを実感させられ、悲しい気持ちになりました。

 なぜなら、こういった経営判断は、確かに外資系企業としては一般的なことなのですが、日本社会にとってはまだまだ馴染みがないやり方なので、関係者に大きな衝撃を与えてしまうからです。また、素晴らしいブランド価値を有するディズニーだからこそ、ブランディングの視点から見ても、決してほめられるものではありません。

 そこで今回は、外資系企業と日本企業の人材に対する意識の違いや、このリストラがブランディング的に失策だと考えられる理由を、お伝えしたいと思います。

日本社会に馴染まない外資系企業のやり方

 一口に「外資系企業」と言っても、外国の企業が日本で会社を設立する場合、外国の企業と日本の企業が共同出資で会社を設立する場合、外国の企業が日本の企業を買収する場合など、いろいろなパターンがあります。そうした背景によって性質が異なるため一概には言えないのですが、外資系企業にとって「人材」の重要性はそこまで高くない場合がほとんどです。

 外資系企業にとって最も大切なのは「株主」で、社員などの「人材」は会社の資産ではあるものの、経営不振の際にはカットする候補のひとつとなります。

 外資系企業のリストラ話でよく耳にするのは、プロジェクトが終了もしくはなくなった場合にチームのメンバーも同時に解雇される、というような内容です。日本企業であれば配置転換などで雇用を維持し、むやみに人員削減策には手をつけません。そして、万策尽きたときに、ようやく早期退職や希望退職を募るのが普通です。また、その場合も退職金を多めに設定したり、次の就職先を斡旋したりするケースが多いです。

 もちろん、外資系企業は日本企業にはない魅力をいくつも持っていますが、「人材の価値」や「雇用・リストラ」については、やや冷淡な一面を持っているのは確かです。

 かつて、日本社会では「社員はみんな家族」「定年までひとつの会社で働き通す」という考え方が当たり前とされていました。この働き方のモデルは、バブル崩壊をきっかけに変わってきてはいますが、まだまだ日本社会の根底にあると言ってもいいでしょう。そのため、日本人はディズニーのリストラ策にも大きなショックを受けたのだと思います。

自らブランド価値を損なうディズニーのリストラ

 続いては、ブランディングの視点から、ディズニーのリストラについて説明しましょう。前述したように、この経営判断は決してほめられるものではありません。

 なぜなら、ディズニーのキャストというのは、訪れたゲストに夢の国で楽しんでもらうための重要な要素のひとつだからです。もちろん、「ディズニーの魅力はアトラクション」と考えている人も多いでしょうし、それも間違いではありません。新しいアトラクションができるとスタンバイパスはすぐ配布終了になり、パスが取れなかった人たちは長蛇の列をつくります。

 ただ、「アトラクションが好き」という人もいれば、「パレードやショーが好き」という人もいます。人気キャラクターやたくさんのキャストが楽しく歌って踊るショータイムも、アトラクションに負けないディズニーの大きな目玉なのです。

 しかし、今回のリストラでは、そのイベントを担う人材にメスが入りました。これは、ディズニーの魅力、さらにはディズニーがディズニーである所以を自ら失わせることに他なりません。

 イベントが中止されていることに対して、ツイッターでは「パレードが見たい」「ショーやってないから行くの悩む」などの声が多数見られます。パレードやショーの休止で空いた心の穴を埋めるように、1月にはディズニーの名曲を集めた音楽ゲームアプリが配信されましたが、こちらの事前登録者数は20万を超えて好調のようです。

 こういったことからも、ディズニーとイベントが切っても切れない関係であることがわかるでしょう。そのため、イベントに必要不可欠なキャストの削減は、長い目で見ればブランド価値の大きな損失につながりかねないのです。

 そして、忘れてはならないのが、「キャストは一番のディズニーのファン」だということです。キャストのほとんどが、ディズニー好きが高じて、働くことを決めた人たちです。ディズニーとしては、遊びに来るお客さんも大切にしなければならないのはもちろんですが、絶対的なファンと言えるキャストたちも大切にしなければならなかったのではないでしょうか?

 コロナのために大きな犠牲を払い、窮地に立たされているのは、どの企業も変わりません。そして、外資系企業の性格からして、経営状況が悪くなればリストラを決行するというのも理解できます。しかし、ブランドはファンに支えられている経営形態であり、ファンコミュニティこそブランドの本質です。ディズニーのキャストたちも、「苦しいときこそディズニーに貢献したい」と考えていたはずですし、リピーターたちもそうだったはずです。

 これからもディズニーがディズニーとして存在し続けるために必要なのは、キャストを解雇することではなく、一緒に危機を乗り越える方法を考えることだったと思います。「言うは易し」という言葉通り、それは決して簡単なことではありませんが、ディズニーが夢の国であり続けるためには必要なことだと思えて仕方ありません。

(松下一功/ブランディング専門家、構成=安倍川モチ子/フリーライター)

ディズニー、非情な大量リストラの本当の問題点…自らブランド価値を毀損、夢の国が崩壊?のページです。ビジネスジャーナルは、キャリア、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!