
ここ数週間で突如、爆発的なブームとなっているSNSのClubhouse(クラブハウス)。「音声配信SNS」と説明されるClubhouseは、誰でも気軽に立ち上げたり参加したりできる「room(ルーム)」内で会話を楽しむSNSで、“ただ雑談する”というものから“女医のキャリアを考える”“●●業界の将来について”“●●の町おこしプランを議論する”といったものまで、さまざまなテーマが設定されたroomが無数に立ち上がっている。
ユーザはそれらのroomに自由に“入る”ことができ、“挙手”をしてroomのホストに承認されれば、会話に参加することが可能となる。
ちなみに、ユーザになるにはClubhouse利用者から“招待”されることが条件となっており、最初はユーザ1人当たり2人分しか招待枠を保持していないため、一定のハードルが存在する。また、現時点ではiOS端末のみの対応となっており、android端末では使用できない。
「まだ日本語版がリリースされていないSNSが、ここまでブームになるというのは、これまで日本ではみられなかった現象でしょう。会話に参加しなくても、家事や作業をしながらroomの音声を“流しっぱ”にしてバックミュージック代わりに“ながら聴き”している人も多いようです。また、いろいろなroomを転々としながら延々と使ってしまう“Clubhouse中毒者”という言葉も早くも生まれています。
楽しみ方としては、
・単純にさまざまなroomに入って会話を聴いたり、参加する
・タレントや著名人がやっているroomで彼らの“素の会話”を聴いたり、ときには直接コミュニケーションが取れたりもする
・友人や知人同士でroomをつくってトークする
といったスタイルがあるようです」(ネット広告会社プロデューサー)
自らをClubhouse中毒者だと称する10代の大学生はいう。
「個人的には“一人部屋”など少人数のroomを訪問して、少人数でじっくり話すのがお勧めです。社会人や大学4年生の人などに就職活動のアドバイスをもらったり、いろんな地方の人たちの話を聞いたりできるのが、嬉しいです」
失敗例も多数報告
ブームになっているのを知り興味本位で始めたという40代会社員はいう。
「まず誰かに招待してもらわなければならないということで、グループLINEなどで“誰か招待してー”と送りまくったところ、意外にもやっている人が多くて驚きました。試しに雑談系のroomに入ってみたところ、4~5人くらいの大学生や若い社会人が今後の進路について真面目に語っていて、勇気を出して“挙手”をして会話に参加しました。