ビジネスジャーナル > キャリアニュース > 新刊JPニュース > 「断れない人」が断るコツ
NEW

「断れない」「意見が言えない」気弱さんでもうまく伝わる話し方

新刊JP
【この記事のキーワード】, ,
「断れない」「意見が言えない」気弱さんでもうまく伝わる話し方の画像1
※画像はイメージ(新刊JPより)。

 意見を言うのが苦手、お願いを断われない、人前に出ると頭が真っ白になる……。 そんな経験はありませんか?


 会議やプレゼン、商談、友達との会話などで、自分の考えを誰かに伝える場面は日常的にあります。しかし、そんな場面で自信を持って発言できる人はそう多くありません。とくに話すことが苦手な人にとって、そうした場面は大きなストレスになっているでしょう。


 どうにかしようと話し方の本やネット記事を参考にしても、いざ本番になると言葉が出てこなくなってしまう。「こういう性格だから……」とあきらめてしまうこともあるかもしません。


 『「気弱な人」の失敗しない話し方』(蔭山洋介著、WAVE出版)では、そんな「気弱さん」の生きづらさをなくす、コミュニケーションのコツを教えてくれます。 本書によると、気弱さんとは、「自分に自信がないことが原因で、生きづらさを強く感じている人たち」のこと。気弱さんは自信がないためにいつも他人優先で、無茶なお願いを引き受けたり、逆にお願いや提案ができなかったりします。


 でも、そんな気弱さんもコミュニケーションのコツさえわかれば、その場の空気に負けず、思いを伝えることができるのです。絶対的な自信も会話のテクニックもいりません。


 ここでは本の中からいくつか、そのポイントを紹介します。

 

■言いづらいときは「数字」で断る


 コミュニケーションにおいて、気弱さんが特に苦手なのが「断る」こと。


 忙しいのに仕事を頼まれる、早く帰りたいのに飲み会に誘われる、など断りたいときでも、気弱さんは「断ったら嫌われるかも」と考えてNOと言えません。


 それとなく伝えようとしても、感情が伝わりづらい(空気を読むのが苦手な)相手であれば、くみ取ってもらえません。


 例えば食事をしているとき、そろそろ帰りたいというタイミングで「明日仕事早いんだ」と帰りたいことを暗に伝えてもくみ取ってもらえず、「そうなんだ~私もだよ」で終わってしまうこともあります。このように曖昧に伝えても、断ったことにならないのです。


 そんな時に使えるのが「数字」です。言葉だけでは曖昧になってしまうものも、数字を使えばはっきりと伝わります。


 具体的にいうと、早めに帰りたいときは事前に「明日早いから21時には帰りたい」と何時までに帰りたいかを伝えておくこと。これだけで相手にはっきり伝わるので、かんたんに断ることができます。


 気弱さんが断るときに気を付けるべきなのは、曖昧に伝えてしまうことです。断わるときは数字をつかってはっきり伝えると良いでしょう。

 

■原稿は「間違えていい」と考える


 人前に立って何か話すとき、緊張して頭が真っ白になることがあります。


 気弱さんの場合、この緊張の原因は「原稿を間違えずに読まなければならない」というプレッシャーによるものです。


 でも、原稿は間違えてはいけないものなのでしょうか?


 もし本当に「間違えてはいけない」のであれば、それはつまり「正解がある」ということ。


 そうして正解を求めてしまうと自分を苦しめることになります。正解を大切にすると、間違えてしまうことへのプレッシャーを生んでしまうのです。そうなると、そのプレッシャーで緊張が高まったり、途中で間違えてひどく焦ってしまったりします。


 原稿にも話し方にも正解はありません。たとえ完璧に原稿どおり読み上げたとしても、必ず相手に伝わるわけではないのです。


 原稿を間違えたかどうかの結果ではなく、そこまで努力しようとした思いを大切にすれば、プレッシャーからも解放されます。

「断れない」「意見が言えない」気弱さんでもうまく伝わる話し方のページです。ビジネスジャーナルは、キャリア、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!