起業や所得、スキルとキャリアに関するニュース

みなさん、こんにちは。元グラフィックデザイナーのブランディング専門家・松下一功です。
人気芸人や人気女優の独立が相次ぐ芸能界。つい先日も、人気アイドルグループの会社化・独立が大きなニュースとなりました。事務所も理解した上での円満独立のようですし、彼ら自身も実力や経験を兼ね備えているので、今後のことはあまり心配ではないのでしょう。
このような、実力や経験を兼ね備えた優秀なメンバーの独立といった現象は芸能界に限らず、一般企業でも起こっています。また、新型コロナウイルスがもたらした社会の変化によって、より加速した印象です。
では、優秀な社員が独立・転職してしまうのはなぜなのか? また、会社が優秀な社員に活躍し続けてもらうには、どうしたらいいのか? 今の日本社会に求められている組織のあり方などについて、お伝えしましょう。
日本企業が目指すべき「ティール組織」とは?
ズバリ、今の日本の企業は過渡期にあります。ブランディング・経営戦略などいろいろな改革が求められていて、多くの経営陣が頭を悩ませていることでしょう。リモートワークが推奨されるようになり、社内の組織開発にも大きなメスを入れようとする動きも見られます。
組織開発について語るときに無視できないのが、数年前から提唱され始めた「ティール組織論」です。これは、マッキンゼーで長年にわたって組織変革プロジェクトに携わったフレデリック・ラルーという人物が唱えている説です。
簡単に説明すると、組織を1つの生命体として存在するティール組織としてとらえて、それを最終目的に置きます。そして、人々が群れをなす組織からティール組織までの進化過程を5段階に色分けして、最終的にティール組織を目指すというものです。
【ティール組織への5つの成長段階】
●レッド組織:特定の個人の力で支配的にマネジメントされる
(トップの影響力が強く再現性が低い、組織として脆弱)
↓
●アンバー組織:個人に役割を与えられ、それを厳格に全うする
(軍隊のような組織で力強い半面、変化に対応しづらい)
↓
●オレンジ組織:ヒエラルキーが存在しながらも、成果により昇進できる
(今の日本に多い形。個人の考えがなく機械化しがち、評価が優先になり忖度が生まれる)
↓
●グリーン組織:個人の主体性が発揮しやすく多様性が認められる、家族経営など
(ヒエラルキーが残っており、人間関係のひずみはできやすい。意見がまとまらず、全体的な決定に時間がかかる可能性が高い)
↓
●青緑(ティール)組織:組織を1つの生命体としてとらえる
(ヒエラルキーが存在せず、独自で動きながら目的達成を図れる)
では、なぜ現代の日本でティール組織への成長が求められているのでしょうか。その大きな理由は、テクノロジーの進化にあります。アナログな時代からデジタルな時代へと変化したことで、効率よく仕事ができるようになりました。それまでは何十人という人の力を合わせないと実現不可能だったことが、簡単にできるようになったのです。