ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 徳川慶喜に仕えた一橋家家臣団の全貌
NEW

『青天を衝け』渋沢栄一の“同僚”一橋徳川家臣団の全貌…徳川慶喜に仕えた有能な男たち

文=菊地浩之
【この記事のキーワード】, , ,
『青天を衝け』渋沢栄一の“同僚”一橋徳川家臣団の全貌…徳川慶喜に仕えた有能な男たちの画像1
NHK大河ドラマ『青天を衝け』で、渋沢栄一と渋沢喜作が一橋徳川家家臣となった。幕末は、有能な人材を登用していこうとする時代だったのだろうか。(画像は同番組公式サイトより)

渋沢栄一が農民から一橋徳川家家臣となれた、幕末という時代

 NHK大河ドラマ『青天を衝け』で、渋沢栄一(演:吉沢亮)と渋沢喜作(演:高良健吾)が一橋徳川家家臣となった。つまり、武士身分を得たわけだ。江戸時代は身分制度と世襲が厳格な時代だと思っていたのだが、そんなに簡単に農民が武士になれたのか。そもそも一橋家の家臣はどのような構成だったのだろうか。

『青天を衝け』で今までに出てきた一橋家家臣を列挙しておこう。
・中根長十郎(演:長谷川公彦)
・平岡円四郎(演:堤 真一)
・川村恵十郎(演:波岡一喜)
・原 市之進(演:尾上寛之)
・猪飼勝三郎(演:遠山俊也)
・黒川嘉兵衛(演:みのすけ)

『青天を衝け』渋沢栄一の“同僚”一橋徳川家臣団の全貌…徳川慶喜に仕えた有能な男たちの画像5
『青天を衝け』に登場する一橋家の面々。渋沢栄一のように武士身分ではなかったり、幕臣に連なる家系でない者も。徳川慶喜に仕えた男たちはどのような人物だったのか。(画像は同番組公式サイトより)

一橋家は大名ではなく将軍家の一門…ゆえに家臣は将軍家直参旗本の出向組がメインなのだが

 そもそもの話だが、一橋家は大名ではなく、将軍家の一門という扱いである。例えていうなら、水戸徳川カンパニーは、徳川将軍家ホールディングスの子会社で別法人だが、一橋支店は徳川将軍家の組織の一部という位置付けだ。

 だから、一橋家家臣は、将軍家直参旗本の出向組がメインである。

 平岡円四郎が川路聖謨(かわじ・としあきら/演:平田満)にスカウトされて一橋家家臣になり、安政の大獄で甲府勤番に飛ばされ、のちに復帰した。いわば、一橋支店から甲府支店に左遷されたようなもので、一橋家家臣といっても、幕府人事の一環に過ぎないことを示している。

 ただし、平岡円四郎の家系は先祖代々旗本というわけではない。養父の平岡文次郎はもともと代官職で、そこから旗本に取り立てられたらしい。実父は岡本近江守正成(おかもと・おうみのかみ・まさなり/成ともいう)という。岡本家は平岡円四郎の祖父・岡本荘蔵政苗(おかもと・しょうぞう・まさみつ)が勘定方に取り立てられて旗本に列し、父・正成は勘定奉行勝手方、槍奉行を歴任し、500石に加増された。つまり、養家も実家も財務官僚として有能だったから旗本に取り立てられたのだろう(そもそも、円四郎をスカウトした川路聖謨が、九州の代官職の子なのだから、幕末には在野の人材を登用せざるを得なくなっていたのだろう)。

 黒川嘉兵衛も新規お抱えの旗本で、中間(ちゅうげん。武士に奉公する非武士身分の者)の小林藤兵衛の子に生まれ、目付支配役の黒川久次郎の養子になった。今風にいえば、有能なノンキャリア官僚として、浦賀奉行、下田奉行等の下で働き、一橋家に配属されたのだ。

 当時の武鑑(ぶかん。幕府の役員録)に黒川嘉兵衛が掲載されているが、父親の名前が黒塗りされている。武鑑は民間業者が発行しているので、世襲の旗本でなければ、父親の名前がわからないので、そういった措置になっているのだ。

『青天を衝け』渋沢栄一の“同僚”一橋徳川家臣団の全貌…徳川慶喜に仕えた有能な男たちの画像2 『青天を衝け』渋沢栄一の“同僚”一橋徳川家臣団の全貌…徳川慶喜に仕えた有能な男たちの画像3

『青天を衝け』渋沢栄一の“同僚”一橋徳川家臣団の全貌…徳川慶喜に仕えた有能な男たちの画像4
当時の武鑑より、「一橋中納言慶喜卿様」の「御附衆」の部分。
『青天を衝け』渋沢栄一の“同僚”一橋徳川家臣団の全貌…徳川慶喜に仕えた有能な男たちの画像6
江戸幕府第15代征夷大将軍・徳川慶喜。10歳のときに一橋家を相続し、30歳で徳川本家に。結果として最後の将軍となった。写真は1866(慶応2)年頃に撮影されたという慶喜(Wikipediaより)。

徳川家臣団の旗本から一橋家に“出向”し、その“二世”もそのまま一橋家の家臣に

 平岡円四郎が新参の幕臣だったのに対し、三河譜代といって徳川家康の父祖の代から仕えていたのが中根長十郎だ。中根家は旗本270石の家柄だが、長十郎はその分家筋にあたり、自身が270石を領していたわけではない。長十郎の父・中根長十郎正岟(まさたか)が一橋家2代目の徳川治済(はるさだ)に仕えたので、一橋家家臣の二世といったところだろうか。

 猪飼勝三郎正為(いかい・かつさぶろう・まさため)がいかなる家柄の出身かは不詳だが、中根長十郎と同様に一橋家臣の二世である可能性が高い。

 旗本の猪飼家は、家祖・猪飼半左衛門正利(いかい・はんざえもん・まさとし)が天正17(1589)年に家康にはじめて仕え、800石を領したが、安永4(1775)年に不祥事で改易された。その分家として300俵の五郎左衛門家、200俵の五郎兵衛家の2軒がある。

 五郎左衛門家の2代目・猪飼五郎左衛門正高(まさたか)の弟・久右衛門正表(きゅうえもん・まさあきら)、次男・茂左衛門正義(もざえもん・まさよし)、三男・三郎左衛門正倫(さぶろうざえもん・まさとも)がそれぞれ一橋家に仕えている。また、五郎兵衛家の6代目・猪飼五郎兵衛正胤(まさたね)ははじめ本家の四男として一橋家に仕え、五郎兵衛家を継いで一橋家家臣を辞している。かれらのいずれかが勝三郎の父である可能性が高い。

家臣団のなかでも身分が低かった渋沢栄一…それでも優秀なればこそ“経理部長”にまで出世

 そして、渋沢栄一のように武士身分ではなかったり、幕臣に連なる家系でない者たちである。

青天を衝け』第13回(5月9日放送)で、原市之進が水戸藩から派遣されてきたと描かれた。

 渋沢栄一を平岡円四郎のもとに案内する川村恵十郎は、もともと小仏(こぼとけ)関所という甲州街道の関所に勤めていたところを、円四郎にスカウトされたという(円四郎が甲府勤番に飛ばされた時に知り合ったのだろうか)。

 慶喜の役割が増すにつれ、家臣を増強する必要に駆られ、めぼしい者をスカウトしていったのだろう。円四郎らが本社で採用された職員ならば、栄一や川村は支店の現地採用組といったところだろうか。

 やはり、現地採用組は一橋家家臣のなかでは身分が低かったようだ。しかし、そんななかで栄一は勘定奉行の組頭筆頭(今風にいうなら、一橋支店経理部長といったところか)まで上り詰めている。それだけ渋沢栄一が優秀であり、また有能な人材を登用していこうとする時代の要請だったのだろう。

“忠実な執事”不在のため…御三卿(一橋、清水、田安徳川家)の明治維新後の不幸

 一橋徳川家は御三卿(ごさんきょう)のひとつであるが、同じく御三卿に清水徳川家、田安徳川家があった。これらの家系は、いずれも家臣が旗本の出向組という共通点がある。そのことが、明治維新後に不幸を招く結果となった。

 明治維新後、御三卿も大名として扱われ、家政を運営する家令・家扶(かれい・かふ)が置かれた。ドラマやマンガでよく出てくる執事のことである。執事といえば、主人に忠実で、時にはディナーのあとで事件を解決してしまうくらい有能というのがお決まりなのだが、現実はそうとは限らない。

 昭和2(1927)年頃の昭和金融恐慌で、華族資本で設立した十五(じゅうご)銀行が破綻し、多くの華族が経済的な苦境に陥った。

 田安徳川家の夫人は、「婚家では十五銀行の倒産以来経済的に逼迫して、没落に瀕しました。義父母はその自覚もなく執事任せの相変わらずの生活状態を崩さなかったので、とうとう三田の家を慶応義塾に売って、千駄ヶ谷の本家の別棟に住むようになりました。私の実家(美濃大垣藩・戸田家)と異なり、江戸城に住んで、天領という領地を地方に持っていただけで、藩主ではありませんでしたから、お家大切に殿様を真剣に護(も)り立てる忠実な家来がなく、ただの使用人である執事に経済を任せきりにしていたのも没落を早めた結果になりました」(徳川元子『遠いうた 徳川伯爵夫人の七十五年』文春文庫/カッコ内は引用者)とその頃のことを述懐している。

『青天を衝け』渋沢栄一の“同僚”一橋徳川家臣団の全貌…徳川慶喜に仕えた有能な男たちの画像7
田安徳川家の第10代当主・徳川達成(1899〜1961年)の妻であった徳川元子が著した『遠いうた 徳川伯爵夫人の七十五年』(文春文庫)。

 また、清水徳川家が多額の負債を抱えて、明治32(1899)年に爵位(伯爵)を返上している。当主・徳川篤守(あつもり)が連帯保証人になったという説や、執事が使い込みをしたという説があり、真偽のほどは定かではない。しかし、尾張徳川家では、代官の子から総理大臣に出世した加藤高明が、家政顧問となって家政改革を成功させた事例があるので、「お家大切に殿様を真剣に護り立てる忠実な家来」がいれば、免れたかもしれない。

 ちなみに清水徳川家は、篤守の子・徳川好敏(よしとし)が日本初の航空パイロットとして昭和3(1928)年に男爵を与えられている。

(文=菊地浩之)

菊地浩之

菊地浩之

1963年、北海道札幌市に生まれる。小学6年生の時に「系図マニア」となり、勉強そっちのけで系図に没頭。1982年に國學院大學経済学部に進学、歴史系サークルに入り浸る。1986年に同大同学部を卒業、ソフトウェア会社に入社。2005年、『企業集団の形成と解体』で國學院大學から経済学博士号を授与される。著者に、『日本の15大財閥 現代企業のルーツをひもとく』(平凡社新書、2009年)、『三井・三菱・住友・芙蓉・三和・一勧 日本の六大企業集団』(角川選書、2017年)、『織田家臣団の系図』(角川新書、2019年)、『日本のエリート家系 100家の系図を繋げてみました』(パブリック・ブレイン、2021年)など多数。

『青天を衝け』渋沢栄一の“同僚”一橋徳川家臣団の全貌…徳川慶喜に仕えた有能な男たちのページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!