
「今回、ピアニストが急にキャンセルしたので、代理のピアニストになります」
「指揮者が来なくなったので、ピンチヒッターをお願いしたいのですが」
このような”ドタキャン”は、日本ではなかなかないのですが、相手が困ろうが気にしない”個人主義者”が多い欧米ではよくあることです。「ずっとアメリカを回っていたのだけれど、毎日演奏していたので疲れ果ててしまったので、もう家に帰る」という理由で公演をキャンセルした有名ピアニストの話を聞いていると、「最初に仕事の依頼を受ける際に、スケジュールが大変なことは想像できただろう」と、生真面目な日本人指揮者の僕はあきれてしまいます。ところが、欧米の指揮者にも同じような理由のキャンセル話がゴロゴロと転がっているのです。
「連続してコンサートを指揮し続けていたので、かなり疲れてしまって余裕がなくなった」といった理由や、作曲もする指揮者が「今、作曲している作品の締め切りに間に合わなくなりそう」などと言い、それこそズバッとキャンセルしてしまうこともありました。
もちろん、本当に病気にかかってしまい、残念ながらキャンセルせざるを得なくなる場合もあります。しかし、なかには「ピアノの調律が気に入らない」という理由で、せっかくイタリアから日本までやってきたにもかかわらず、当日になっていとも簡単にキャンセルした世界的巨匠ピアニストの話も、クラシック音楽界では有名です。東京の大ホールに詰めかけた2000人の観客が開演を待っているところに、ピアニストではなく主催の担当者がステージに現れ、「今日のコンサートは中止となります」と平身低頭に謝罪するようなことは、めったにあるわけではないものの、これまでに何度もありました。
ちなみに、そのピアニストは「幻のピアニスト」として有名で、むしろコンサートで弾いてくれることのほうが幸運と思っているのか、キャンセルされても「彼だから仕方がない」と、観客はあっさりホールを後にするのですが、その後が大変なのは主催者です。2000枚のチケットの返金作業だけでなく、ホールのレンタル料金やコンサートの広報などの請求書も、当然のごとく回ってきます。ですから、このような”キャンセル魔”との仕事はギャンブルなのです。
ただ、少しだけピアニストの肩を持つとすれば、ピアノの調律は音程だけでなく自分の理想の音色にとっても大切で、そのなかでも飛び抜けてストイックで理想が高いことで有名なこのピアニストなら仕方ないかもしれません。
指揮者やソリストがドタキャンしたらどうなる?
他方、類まれな実力で世界を席巻し、日本でもテレビCMに出演して大ブームを引き起こしたアメリカ人ソプラノ歌手などは、アメリカの地方都市での本番直前、急に「マクドナルドのハンバーガー」を買ってきてほしいと要求。ところが、その街にはマクドナルドがなく、他のチェーン店のハンバーガーを買って差し出したところ、「マクドナルドじゃない」と怒り出して、演奏会を寸前になってキャンセルしたそうです。
これは、いくらなんでもひどいと思いますが、歌手が出てくるのを今か今かと楽しみに待っていた観客に対し、状況を説明しなくてはならなかった主催者は気の毒です。まさか、「この街にはマクドナルドがないので、キャンセルになりました」などと言うわけにはいかなかったでしょう。