ビジネスジャーナル > マネーニュース > 築30年広い中古マンションが狙い目
NEW
住宅ジャーナリスト・山下和之の目

築30年の広い中古マンションが狙い目!価格は2千万円台、新耐震基準にも準拠

文=山下和之/住宅ジャーナリスト
築30年の広い中古マンションが狙い目!価格は2千万円台、新耐震基準にも準拠の画像1
「Getty Images」より

 新型コロナウイルス感染症拡大の影響もあって、住まい選びの考え方が大きく変化しています。これまで以上にさまざまな面で「広い家」が求められるようになっており、それにふさわしい探し方が必要です。どんな物件に目を向ければいいのでしょうか。

収納量拡大や広いリビング、部屋数が求められる

 リクルートでは、毎年『住宅購入・建築検討者調査』を行っていますが、最新の2021年版では、長引く新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、住まいに求める条件がどんなふうに変化しているかを聞いています。

 その結果が図表1ですが、さまざまなレベルで「広い家」が求められるようになっていることが分かります。

 最も多かったのは「収納量を増やしたくなった」と「広いリビングがほしくなった」の26%で、次いで「部屋数がほしくなった」が25%で続き、そのほか、「庭がほしくなった」「仕事専用のスペースがほしくなった」など、上位10項目の半数を「住まいの広さ」に関する項目が占めています。

 しかも、上位3項目に関しては新型コロナウイルス感染症拡大が始まった当初と比較するとその割合が大きくアップしているのです。「収納量を増やしたくなった」は2020年4月~5月の調査では20%でしたし、「広いリビングがほしくなった」は21%、「部屋数がほしくなった」は19%でした。それぞれ5ポイントから6ポイント高まっているのです。

築30年の広い中古マンションが狙い目!価格は2千万円台、新耐震基準にも準拠の画像2
(資料:リクルート『住宅購入・検討者調査(2021年)』

広さを求めるには新築は予算的に厳しい面も

 コロナ禍で、家族全員の在宅時間が長くなり、親は仕事の資料や書類、パソコンやタブレットなどを置く場所が必要で、子どもも勉強道具を広げるスペースが必要になり、特にリビングには物があふれてしまいます。仕事専用スペースがあればいいのですが、日本の住まい、特に、分譲住宅にはほとんど用意されてきませんでしたから、結果的にリビングでの滞在時間が長くなります。

 物があふれるので収納場所が必要であり、広いリビングが求められます。リビング以外に仕事などに集中できるスペースがほしいと考える人も増えます。また、在宅時間が長くなれば自宅で趣味に打ち込んだりするスペース、外出しにくいのでフィットネスなどができるスペースなどを求める人もいます。

 それらの希望を実現するためには、住まいの買換え、建替えなどが必要なるのですが、新築住宅は高くて、しかもさほど広くない住まいが大半です。

築30年の広い中古マンションが狙い目!価格は2千万円台、新耐震基準にも準拠のページです。ビジネスジャーナルは、マネー、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!