
世界中で新型コロナウイルスの感染が広がり将来への不安が増大するなか、将来に備えて投資を始めたいという人が増えています。とはいえ、実際に始めるとなると、たくさんある投資商品のなかから何を選んだらよいのかわからないというケースが多いようです。そこで、今回は資産運用を始める際の投資商品を選ぶ順番についてお話します。
つみたてNISA・iDeCoは上限金額までを目指す
投資初心者が投資をスタートする際に、まず始めたいのが「つみたてNISA」です。
つみたてNISAは少額からの「長期・積立・分散投資」を目的とした非課税制度です。年間40万円までの投資金額から得られた運用益が非課税になります。対象商品は長期の積立・分散投資に適した投資信託に限定されており、販売手数料はゼロ、信託報酬も安いので投資初心者にも安心です。資金はいつでも引き出せるため、柔軟に使うことができます。
つみたてNISAはネット証券などでは100円から投資することができます。最初は、投資の経験を積む意味でも無理のない金額で始め、上限金額になるまで増やしていきましょう。つみたてNISAの年間の投資上限金額は40万円ですから、月額にすると3万3000円です。
つみたてNISAの投資上限金額に達したら、次は並行してiDeCoもスタートするとよいでしょう。iDeCoは、自分年金をつくる制度として注目されている制度です。毎月一定金額を積立で運用し、運用の成果次第で将来受け取る金額は増減します。つみたてNISAと同様、運用益は非課税。さらに、その年の掛金が全額所得控除の対象となるため、所得税・住民税の節税効果が期待できます。ただし、基本的には60歳以降にならないと引き出すことができないので、ライフプランが変化しやすい若い世代の方は、いつでも引き出すことができるつみたてNISAを優先するとよいでしょう。
iDeCoは働き方などにより掛け金の上限金額が違いますが、つみたてNISAもiDeCoも、一般の私たちが中長期的かつ安定期にお金を増やす3つのポイントである「長期」「積立」「分散」投資ができるうえ、ほかにはない非課税のメリットが生かせる制度です。堅実にお金を増やしていくなら、まずはこれらの制度を上限金額まで利用するのがオススメです。