
毎年、秋頃に新しいモデルが発表されるiPhoneシリーズ。2021年秋はiPhone 13が登場し、世界中で大きな話題となった。
その一方で、iPhone 13が発表されたことで、それまでの最新モデルだったiPhone 12は“型落ちモデル”の仲間入りを果たすことに。これで現在、アップルが公式で取り扱っている型落ちモデルはiPhone 11(ハイエンドモデルも含む)、iPhone SE(第2世代)、iPhone 12(miniやハイエンドモデルも含む)となった。
型落ちモデルというと聞こえがいいものではないが、近年のiPhoneの機能性はどれも一定以上の水準に達している。そのため、機能性はそこそこに、本体の購入価格をできるだけ抑えたいというユーザーが、あえて型落ちモデルをチョイスするケースも少なくないだろう。
そこで、今回はITジャーナリストでスマホ安全アドバイザーの鈴木朋子氏に、現行の型落ちiPhoneの特徴やメリットなどを聞き、狙い目の型落ちiPhoneを紹介していきたい。
“昔ながらのiPhone”――iPhone SEは“実質0円”で購入可能?
さっそくだが、2019年発売のiPhone11は現在もアップル公式ストアで取り扱っているものの、各キャリアや家電量販店に在庫がほとんどない状態。そのため新品の型落ちiPhoneをおトクに購入したいのであれば、iPhone SEかiPhone 12が候補に絞られてくるので、今回の比較では除外する。
ではまず、前提から確認していこう。年々新しいモデルが登場して進化を遂げているように見えるiPhoneシリーズだが、その機能面の成長は近年“頭打ち状態”ともいわれる。
「やはり、毎回革新的な機能を搭載させてアップデートするのは難しいので、毎年発表される新モデルのiPhoneは基本的にはカメラを中心に少しずつ進化していますね。ですから1、2年前の型落ちモデルであっても、機能的には十分快適に使えます。
また、今はどちらかというと、最新機種というよりiPhoneであることを重視するユーザーが多いです。機種変してもデータが引き継ぎやすいとか、これまでずっとiPhoneを使ってきたからといった理由が多いようですね。そのような“iPhoneからは離れがたいけど、最新の機能は必要ない”という人なら、iPhoneの型落ちのモデルを選ぶのがコスパ的に良いので堅実でしょう」(鈴木氏)
では、ここからはiPhone SEとiPhone12の特徴を見ていこう。
まず、iPhone SE。廉価モデルの第2弾として20年4月に発売されたこちらは、現在、アップルの公式サイトでは4万9800円(税込、以下同)から販売。発売当初の値段が4万4800円からだったので現在のほうが定価は上がっている。