企業・業界のニュース

職種やその日の仕事内容で異なるが、自宅でのリモートワークが一般的となった。食品メーカーの商品パッケージには「在宅の昼ごはんに」の文字を入れる商品もあるほどだ。
巣ごもり消費が始まった2020年春は、「パスタやパスタソースが売れた」「レトルトカレーは、巣ごもり長期化の見通しで特売品にシフトした」という話を聞いた。
また、在宅で過ごす時間が増え「調理にひと手間かける」消費者も多かったようだ。2020年のインスタントラーメン(即席麺)市場は、カップ麺よりも袋麺が伸びた。一方で調理する頻度も増えたので、市販の食品を活用して時短を図る消費者も目立った。
すでに3年目に入り長期化するコロナ禍、家庭内の調理はどんな状況なのか。それを探るテーマに「釜めしの素・炊き込みごはん」を選んでみた。根強い人気があり、食卓の定番メニューだからだ。首位ブランドを持つメーカーに取材しながら消費者心理を考えた。
市場規模は約200億円
まずは「釜めしの素・炊き込みごはん」の市場規模を聞いてみた。
「2021年の市場規模は約200億円です。他社からも注力商品が多く発売された2017年には約210億円まで伸びましたが、その数字からは少し落ちました。とはいえ、消費者のコメ離れが進むなかでは手堅い市場といえます」
丸美屋食品工業の永田温子さん(マーケティング部 釜めし・米飯チーム)は、業界の現状をこう説明する。
大型小売店の陳列棚を見ると、味噌・醤油メーカーの商品も人気だ。長年培った製造技術の応用もできるのだろう。昨年の売れ筋ランキングは次のようになっている。
■「釜めし・炊き込みごはん」売れ筋ランキング(2021年1~12月)
順位:商品名/容量、メーカー名
1「丸美屋 とり釜めしの素」(134g)丸美屋食品工業
2「丸美屋 五目釜めしの素」(147g)丸美屋食品工業
3「地鶏釜めしの素」(233g)ヤマモリ
4「炊き込み御膳 とり五目」(272g)江崎グリコ
5「炊き込み御膳 鶏ごぼう」(238g)江崎グリコ
6「らくらく炊きたて赤飯おこわ」(393g)イチビキ
7「九州かしわめし」(210g)ヤマモリ
8「丸美屋 とりごぼう釜めしの素」(128g)丸美屋食品工業
9「井村屋 お赤飯の素」(230g)井村屋
10「山菜五目釜めしの素」(247g)ヤマモリ
(出所)取材を基に筆者作成
