
「FIRE」はFinancial Independence, Retire Earlyの略語で、「経済的自立・早期リタイア」のこと。
FIREでは、資産運用・投資による不労所得を増やすことで経済的な自立を目指すので、この資産運用・投資を堅実に行えるかどうかが鍵となります。投資なので、資産が増えるだけでなく、減ることもあります。したがって、お金が減る可能性を減らしながら、いかにお金を増やせるかがポイントです。
今回は、FIRE資産を増やす投資戦略を考えていきたいと思います。
FIRE資産は「長期」「積立」「分散」の王道ルールで増やすのが鉄則
FIREに必要な資産をつくるには、支出の削減と収入アップで捻出した貯蓄用資金を投資信託や株、ETFなどで運用して増やしていきます。そして、FIRE目標額を達成したら、そのお金を“4%ルール”で切り崩しながら生活をしていきます。
そもそも、なぜ資産運用(投資)が必要なのかというと、定期預金などの安全資産は金利が低く、お金が増えないからです。
定期預金と投資を比較すると、その差は一目瞭然。月10万円を30年間積み立てた場合、定期預金だと約3605万円ですが、年利4%で運用すると約6941万円。3000万円以上の差が生まれます。これが資産運用の力なのです。
ただし、投資には銀行の預貯金のような元本保証がありません。つまり、資産が減る可能性もゼロではないということです。そこで取り入れてほしいのが、「長期」「積立」「分散」という投資の王道ルールです。
「長期」とは、投資期間を長く取ること。複利の効果で資産増加のスピードが加速します。「積立」とは、1回に大金を投資するのではなく毎月コツコツ積立投資すること。高値掴みを防ぐ効果が得られます。「分散」とは、投資先を分散すること。価格の変動を抑え、安定したリターンを狙うことができます。
これらのルールを守ることで、リスクを抑えながらリターンを狙うことができます。