
カカクコムが運営する「食べログ」は、外食先の店舗を選ぶ際のグルメ口コミサイトとして多くのユーザーから重宝されている。その食べログをめぐって、一部飲食チェーン店に対して“チェーン店ディスカウント”と呼ばれる、点数を不当に引き下げるアルゴリズムを設定・運用しているのではないかという指摘が物議を醸している。
株式会社韓流村は自社運営の焼肉チェーン店、韓国料理チェーン店が不当に点数を下げられたとして、カカクコムに対し損害賠償を求める訴訟を提起し、全面的に争っている状態である。
そして4月4日、韓流村は食べログへの疑惑を解明するため、「食べログ被害者の会」を設立。チェーン店ディスカウントによる影響を受けたとされる全国約4000店にも上る飲食チェーン店に向け、集団で法的措置を行うことを提案したのである。
食べログほどの巨大口コミサイトでの評価は、飲食店の集客に大きな影響を与えるだろう。そこで、今回は成蹊大学客員教授・ITジャーナリストの高橋暁子氏に、チェーン店ディスカウントをめぐる食べログと韓流村についての詳しい経緯、また今後の動向について話を聞いた。
食べログ内の点数はお店の売り上げに直結しかねない
まず、食べログ被害者の会が設立された経緯について高橋氏はいう。
「まず韓流村をはじめとする飲食チェーン店が、食べログ内の点数が急激に下がったことに気づきました。たとえば、韓流村の場合、最大0.45点、平均0.2点とかなり大幅に下がっていました。その後、複数のチェーン店の評価履歴を調査したところ、特定のチェーン店にのみ引き下げが集中しているというのが韓流村側の主張です。
この一連の流れがカカクコムによる恣意的な行為だと考えた韓流村は、2020年5月にカカクコムに対し訴訟を提起。しかし、このときの裁判が納得のいくものではなかったので、他のチェーン店を加えた『食べログ被害者の会』を立ち上げることになったのです」
食べログの評価は、お店の売り上げにかなり影響を与えるという。
「飲食店を経営されている方のお話によると、食べログでの点数によって収益にかなり差が出るとのことです。点数次第で食べログの検索結果上位に表示されない、されても数字が低くて来店されないなどの理由により、客が離れてしまうのだと考えられます」(同)
なお、22年1月の裁判でチェーン店側に対し、アルゴリズムの計算式が公開されたものの、一般公開はされていない。詳細は判明していないが、チェーン店ディスカウントの運用が事実であれば、食べログは独占禁止法に違反するおそれがあるという。