
昨年12月に2030年に電気自動車(EV)の販売台数を年間350万台にする方針を発表して、EVで出遅れていたというイメージの払拭に躍起になっているトヨタ自動車が、出足からつまずいた。満を持して市場投入した初の量産型EV「bZ4X」は、発売から1カ月過ぎで「考えられない」(関係者)重大な不具合が見付かり、販売を停止した。トヨタがEVの普及に否定的だった理由が露呈したかっこうで、業界関係者も呆れている。
トヨタが5月12日から予約受付を開始したbZ4Xはスバルと共同開発したEVで、スバルは「ソルテラ」の車名で販売している。外観などの一部仕様が異なるものの、ほぼ同じモデルで、両モデルともトヨタの元町工場で生産する。自動車業界のトレンドであるEVに遅れているとされるトヨタとスバルが、このイメージを払拭するために重要なモデルとなるはずだった。トヨタは6月23日、bZ4Xとソルテラに不具合が見付かり、リコール(回収・無償修理)を国土交通省に届け出た。
不具合の内容は、急旋回や急ブレーキを繰り返すとタイヤを取り付けているハブボルトが緩む可能性があり、最悪の場合、タイヤが脱落するおそれがあるというもの。トヨタとスバルは両モデルの販売を停止するとともに、納入先に当面の措置として使用の停止を要請することにした。国内で事故は発生していないものの、海外市場で不具合が発覚したという。
日本の大手自動車メーカーが生産する乗用車でタイヤが脱落するような不具合のリコールは珍しい。原因などは明らかになっていないものの、設計ミスの可能性がある。この不具合を知ったライバルの自動車メーカーの技術者は「やっぱりトヨタはEVの開発が苦手なのでは」と指摘する。
環境対応車がEV一本に絞り込まれることに反発
トヨタは世界初の量産型ハイブリッド車(HV)の開発に成功したこともあって、環境対応車としてHVを重視してきた。エンジンを搭載しないEVはエンジン系や排気系などの部品を製造するサプライヤーの仕事がなくなり、系列で固めたトヨタグループとしての強みが発揮できなくなるとの危機感もある。
欧米自動車メーカーはHV技術ではトヨタが先行していることもあって、環境対応車としてクリーンディーゼル車を有力視していた。しかし、フォルクスワーゲン(VW)グループのディーゼル車不正問題の発覚を機に、ディーゼル車市場が縮小すると、EVに比重を移してきた。さらに、カーボンニュートラルへの意識が高まると、走行中の二酸化炭素排出量がゼロのEVが環境対応車の本命と位置付けられ、世界中でEVシフトが本格化している。