グーグルが圧倒的なシェアを維持してきた検索エンジンサービス市場で、マイクロソフトが提供する「Bing」がシェアを伸ばしており、国内(デスクトップ)ではすでに「Yahoo! JAPAN」の「Yahoo!(ヤフー)検索」を上回りシェア2位になっているという。なぜBingが伸びているのか、グーグルの違いとは何か。また、ユーザはどのように使い分ければよいのか。専門家の見解を交えて追ってみたい。
総務省「令和5年 情報通信に関する現状報告の概要」によれば、検索エンジン(デスクトップ)の世界市場シェアは1位がグーグルで84.1%、2位がBingで9.0%(2022年12月時点)。グーグルのシェアが徐々に低下しているのに対し、Bingのシェアが上昇している。また、Statcounter Global Statsの調査によれば、日本国内の市場シェア(デスクトップ)はグーグルが76%、Bingが16%、ヤフー検索が7%となっている(24年8月)。
モバイルの検索エンジンサービスの世界市場はグーグルが非常に高いシェアを維持しており、他の検索エンジンはいずれも2%未満であることからも(前出・総務省資料より)、検索エンジンの世界ではグーグルが圧倒的な強者であることは明らかだ。ヤフー検索もグーグルから検索技術と検索連動型広告配信技術の提供を受けており、グーグルなしでは成立しない。
検索エンジンのグーグルが開発されたのは1997年とされ(法人としての米グーグル設立は翌98年)、マイクロソフトがWindows Live SearchとMSN Searchを統合するかたちでBingをリリースしたのは2009年のこと。先発のグーグルは一時は世界シェア9割以上を占めていた。現在ではグーグルはウェブブラウザの「Chrome」、Bingは「Edge」に搭載されている。
一方、ここ最近、何かと話題を振りまいているのがBingだ。マイクロソフトは生成AIのChatGPTを開発した米OpenAIに出資しており、昨年12月にはBingに生成AIのチャット機能を組み込んだ「Microsoft Copilot」をリリースするなど、生成AI活用ではグーグルの先を行っているとされる。
グーグルとBingの違い
グーグルとBingには、どのような特徴の違いがあるのか。株式会社GxPのマーケター兼コンテンツ ディレクター、澤井貞夫氏はいう。
「BingはPC市場で高いシェアを誇るWindows OS搭載PCのデフォルトのブラウザ『Edge』の検索エンジンなので、Windows PCの場合、ユーザがグーグルやChromeを使おうとすると、自身の判断で選択する必要があります。当然ながら両者のアルゴリズムは異なるので、同じキーワードでも検索結果・表示内容は違ってきますが、ともに随時アルゴリズムの変更が行われているため、検索結果の傾向や特徴も変化し続けています」
Bingが伸びている理由は何なのか。
「コロナ禍によって人々のPC利用時間が増え、前述のとおりPC市場ではWindows PCが高いシェアを持っているため、デフォルトのEdgeの利用頻度が高まっていることが考えられます。また、世界的にChatGPTが大きく注目されていることも影響しているでしょう。
ちなみにAIとの連携という点では、グーグルも『AI Overview』の提供を日本で開始しています。検索エンジンのシェア争いがAIをめぐる競争の様相を呈しており、ユーザの利便性が向上する一方で、人間の仕事をさらにAIが侵食することにつながるかもしれない皮肉さも感じますが、これは産業革命以来避けられない時代の変化ですね」(澤井氏)
Bing対策の必要性
では、ユーザはBingとグーグルを、どのように使い分ければよいのか。
「実際に2つを使ってみて、どちらの検索結果のほうが自身が求めている情報に近いのかを比較して、個々のユーザごとに判断すればよいでしょう」
現在、企業にとってSEO対策といえばグーグル対策がメインだが、今後はBing対策にも力を入れるべきかのか。また、具体的には、どのようなことから着手すべきなのか。
「Bing対策も行っておくことに越したことはないですが、社内のリソース上の制約もあるため、各検索エンジンのシェアなどを考慮して社内リソースの割り当てを検討するかたちになるでしょう。もっとも、国内の市場シェアは依然としてグーグルが大きく、デジタルマーケティング戦略は検索連動型広告とセットで検討することが多いため、SEO対策としては現時点ではグーグル対策のほうに比重を置くかたちになるでしょう」
(協力=澤井貞夫/株式会社GxPマーケター兼コンテンツ ディレクター)