手島直樹の記事一覧 (11件)

手島直樹

慶應義塾大学商学部卒業、米ピッツバーグ大学経営大学院MBA。CFA協会認定証券アナリスト、日本アナリスト協会検定会員。アクセンチュア、日産自動車財務部及びIR部を経て、インサイトフィナンシャル株式会社設立。2015年4月より現職。著書に『まだ「ファイナンス理論」を使いますか?-MBA依存症が企業価値を壊す』(2012年、日本経済新聞出版社)、『ROEが奪う競争力-「ファイナンス理論」の誤解が経営を壊す』(2015年、日本経済新聞出版社)、『株主に文句を言わせない!バフェットに学ぶ価値創造経営』(2016年、日本経済新聞出版社)。

過大な「株主還元」競争、企業の成長を著しく阻害…短期利益重視経営への警鐘

2017年1月24日に米ブラックロックのフィンクCEO(最高経営責任者)の手紙が公開されました。彼を知らない方も多いと思いますので、まずはブラックロック...
2017.03.03 00:09 マネー

「卓越企業」ユニ・チャームの挫折、失速は不可避…「非常識的高収益」コカ・コーラとの違い

2016年12月2日付日本経済新聞に「誤算の研究(3) ユニ・チャーム 成功体験の罠 『...
2017.01.05 00:13 企業

武田と日立、なぜ容赦なき事業売却を加速?買収より「ノンコア事業」売却を優先すべき

M&A(合併・買収)助言のレコフによると、日本企業による海外M&Aは4~9月に296件と...
2016.11.18 00:09 企業

なぜIBMは、驚異的なピカピカ財務?小手先の財務改善が企業を滅ぼす?

レバレッジを高めてROE(自己資本利益率)を改善する。これがリキャップCBの目的でした。...
2016.10.04 00:09 企業

なぜ日本企業はいつもM&Aで「高過ぎる金」払い失敗?日本電産の失敗しない究極手法

8月2日、日本電産は米電機大手エマソン・エレクトリック(ミズーリ州)の産業用モーターや発...
2016.08.12 00:11 企業

日本企業が手を染める「危険な財務戦略」…見せかけの財務改善が企業を滅ぼす、リキャップCBの罠

本連載では、これまでROEをテーマとして取り上げてきましたが、今回はROEに関連して最近...
2016.07.11 00:00 企業

なぜバフェットは投資で高収益を達成し続けられる?なぜノウハウ公開でも他の人は失敗?

これまで本連載ではROEを中心にファイナンス理論について紹介してきましたが、今回は2月末...
2016.05.31 00:09 企業

トヨタとソフトバンク、どちらの投資リスクが大きいのか? 資本コストとは

これまで3回の本連載ではROE(自己資本利益率)を中心に議論をしてきましたが、今回は株主...
2016.05.10 00:10 企業

自己資本を食い潰す「潤沢な」株主利益還元の罠…過度のROE経営が企業を滅ぼす

前回は、ROE(自己資本利益率:後述参照)の分子となる当期純利益について述べましたが、今...
2016.03.23 00:09 企業

「当期純利益」至上主義が企業を滅ぼす?「目先の利益」追及が危機的経営を招くおそれも

前回の本連載記事では、ROE(自己資本利益率)という資本効率性指標の問題点について述べま...
2016.02.17 00:11 企業

小手先の高ROEや高収益経営が企業を滅ぼす…短期投資家や金融機関を喜ばせるだけ

筆者は、北海道にある小樽商科大学ビジネススクールでコーポレートファイナンスを教えています。もともとは大学教員ではなく、アクセンチュアや日産自動車に勤務し...
2016.01.15 00:12 キャリア