中曽根陽子/教育ジャーナリスト、マザークエスト代表の記事一覧 (18件)

中曽根陽子/教育ジャーナリスト、マザークエスト代表

教育機関の取材やインタビュー経験が豊富で、紙媒体からWEB連載まで幅広く執筆。子育て中の女性に寄り添う視点に定評があり、テレビやラジオなどでもコメントを求められることも多い。海外の教育視察も行い、偏差値主義の教育からクリエイティブな力を育てる探求型の学びへのシフトを提唱し、講演活動も精力的に行っている。また、人材育成のプロジェクトである子育てをハッピーにしたいと、母親のための発見と成長の場「マザークエスト」を立ち上げて活動中。『一歩先いく中学受験 成功したいなら「失敗力」を育てなさい』(晶文社)、『後悔しない中学受験』(晶文社出版)、『子どもがバケる学校を探せ! 中学校選びの新基準』(ダイヤモンド社)など著書多数。ビジネスジャーナルで「中曽根陽子の教育最前線」を連載中。

マザークエスト 中曽根陽子オフィシャルサイト

不登校18万人…理想を追うオルタナティブスクール・WING SCHOOLの挑戦

2018年4月、熊本市に誕生した小さな学校、WING SCHOOL。オルタナティブスクール(学校教育法第一条に定められている「一条校」やフリースクールと...
2021.03.24 05:50 企業

オンライン教育で乗り切った“公立”小学校の挑戦…生徒が、教師が変わった3カ月の記録

新型コロナウイルス肺炎の拡大予防措置として、全国の小中高等学校などで一斉休校措置が取られ...
2020.06.11 06:00 企業

近大附属中高はネットで学習継続、花まるはZoom自学室…問われる学校の存在意義

新型コロナウイルス肺炎の拡大予防措置として、全国の小中高等学校などで一斉休校措置が取られ...
2020.03.31 18:10 企業

一斉休校の渦中、渋谷区立西原小学校がオンライン学習継続で驚異的成果を挙げている

新型コロナウイルスによる肺炎の拡大予防措置として、全国の小中高等学校などで一斉休校措置が...
2020.03.10 18:00 社会

教員は第一線の専門家、本格的インターン組み込み…志願者絶えない専門職大学の秘密

英語の外部試験の導入延期や、記述式問題の採点の公平性についての議論が起きるなど、ブレーキ...
2019.12.12 06:00 企業

中学受験で我が子が“燃え尽き”ないために…一生通用する「地頭力」をつける探究型学習

2020年度の大学入試から日本の教育が大きく変わる。小中高の教育も、知識重視の一方通行の...
2019.09.15 08:15 企業

東京都教委、教師が学ぶ独自研修を実施…「先生も本当の自分を教室に持ち込むべき」

新たな時代に対応できるグローバル人材育成のために、東京都教育委員会が行なっている「Div...
2019.05.28 20:30 企業

中学受験「多様化」の実態とワケ…英検準1級並み、プログラミング、AIについてプレゼン

大学入試センター試験が2020年1月(2019年度)の実施を最後に廃止され、2020年度...
2019.04.04 11:50 企業

「子どもの学力は親の学歴&年収で決まる」の“まやかし”…非認知能力と学力に相関関係

毎年、全国の小・中学生が受ける「全国学力テスト」。県別のランキングが公表され、大阪市長が...
2019.01.12 12:50 企業

高校も塾も通わず京都大学に進学した男が運営、「我が子の将来を幸せにする」塾の秘密

『強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話』(徳間書店)をご...
2018.12.02 09:00 企業

なぜ探究学舎では、勉強嫌いの子どもが「勉強が楽しくて仕方ない!」に変わるのか?

『強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話』(徳間書店)はご存じだろうか? 家庭教育に心血を注いだ、ある強烈なオヤジのストー...
2018.11.15 11:50 企業

埼玉県独自の学力調査、世界から注目…子ども一人ひとりの学力の経年変化を把握し改善

文部科学省が毎年行っている全国学力・学習状況調査(以下、全国学力テスト)は広く知られてい...
2018.10.02 19:55 企業

親が子どもに英語ができるようにさせる簡単な方法

2020年から、全国の小学校で3年生から英語が必修化、5年生からは教科化され、大学受験も...
2018.07.31 21:10 キャリア

東大、なぜ数学の入試問題が近年易しくなっている?問題に込められたメッセージとは?

東京大学といえば、日本に数多存在する大学のなかで序列トップに君臨し、誰もが認める“日本の...
2018.06.30 17:20 キャリア

国の義務教育とは異なるオルタナティブスクールが、優秀な人材を量産している理由

平成28年度の問題行動・不登校調査で、小中学生の不登校(年間の欠席日数30日以上)児童生...
2018.06.10 16:50 社会

文科省、学校で「どう、よりよい人生を送るか」も教育目的に…プログラミングも必修化

センター入試に代わる「大学入学共通テスト」が実施される2020年は、日本の教育の今後を決...
2018.03.21 16:45 企業

大学入試、2020年より「生きる力」問う形態へ大転換…従来の授業では対応不可

前回は、教育改革の概要をお話しました。その目玉となっているのが「センター試験の廃止」とそ...
2017.12.28 00:40 企業

大学入試、歴史的方針転換…新共通テスト全科目で記述式導入へ、思考力・判断力・表現力重視

今、国を挙げて教育改革が進められようとしていることをご存知でしょうか。第2次安倍政権が発...
2017.10.24 00:50 企業