ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 中学受験で燃え尽きない探究型学習
NEW
中曽根陽子の教育最前線

中学受験で我が子が“燃え尽き”ないために…一生通用する「地頭力」をつける探究型学習

文=中曽根陽子/教育ジャーナリスト、マザークエスト代表
【この記事のキーワード】, , ,
矢萩塾長によるライブ感満載の国語総合の授業。やりとりを生かして、子どもの発想を広げる
矢萩塾長によるライブ感満載の国語総合の授業

 2020年度の大学入試から日本の教育が大きく変わる。小中高の教育も、知識重視の一方通行の授業から、思考力を育てる探究型の授業が増えていくといわれているが、私立中高では一足先に探究型の授業を取り入れる学校も増えている。

 そんななか、中学受験は過熱気味で、子どもにとって負担の大きい入試を越えなくてはならない。結果せっかく合格しても、勉強嫌いになってしまう子もいる。受験勉強で消耗せずに、その先で役に立つ力をつける方法はないものか。そんな問いを、子どもの探究心を育てることと、受験のための能力を育てることは両立可能だという、探究型の塾を主催する矢萩邦彦氏にぶつけてみた。

加熱する中学受験。受験勉強で消耗せず、中学入学後も伸び続けるための力をつけることはできるのか

中曽根 2020年からの大学入試改革の影響もあって、今また中学受験が過熱しています。こうした状況を踏まえて、受験勉強で消耗せず、中学入学後も伸び続けるための力をつけるためには、中学受験にどう向き合えばいいのか教えてください。

矢萩 最難関と言われる学校は、やはりある程度知識を入れないと対応はできません。しかしそれ以外のいわゆる中堅校に関しては、探究的な学び方でも対応はできます。

 中学受験が高校受験と違うのは、業界が先導してきたからです。中学受験で出される入試問題は、教科書ではなく大手塾のテキストがベースになった問題が出題されますし、偏差値の利用法や学校との付き合い方など、すべてが業界のビジネスモデルに合う方向に進んでしまい、それに受験生が合わされてきたというところが大きいと思います。特にゆとり教育の時に大手塾が張った「円周率が3になる」というネガティブキャンペーンで、中学受験をしようという家庭が増えて競争が激化し、さらに特殊な世界になりました。

 全体の中での順位や総合点で評価をすると、それぞれの子どものいいところを活かしにくくなってしまいます。受験勉強が本当の意味での学びにならないのは、そのためです。

 しかし、やりようによっては、中学受験の勉強は、今注目されている思考力を身につけるのに役立ちます。

受験算数は、地頭力を伸ばす最強のツール

中曽根 具体的には、中学受験勉強は、その後の学びにどのように役に立つのでしょうか?

矢萩 理科と社会に関しては、中学校の先取り学習に近いので、小学校の勉強が物足りないというお子さんに関してはいい刺激になりますし、中学生になってからの勉強が楽になるので、中学受験をする・しないにかかわらず中学校での勉強にダイレクトに役にたちます。

 また、受験算数は、地頭力を伸ばせます。パズル的な頭の使い方をしなければ解けない問題が出題される受験算数は、今注目されている思考力を育てる上でもいい機会になるのです。そこにある情報をいかに使って、自分で考えて答えを導き出すかという過程は、新しい学習指導要領で求められている人材像にも近いです。これは中学受験でなければ体験できないことです。

 ただ理解力の差は、子どもの発達段階と関係が深いので、わからないものを無理やりやらせるのは逆効果で、かえって算数嫌いにしてしまいかねません。「算数がおもしろい」と言うお子さんには、論理パズルとしてどんどんやらせてみたらいいと思います。

 しかし、せっかく探究的要素がある受験算数も、実際にはなぜそうなるのかをじっくり考えさせず、初めから解き方を教えてしまいがちです。便宜上やり方を教えるのはいいのですが、公式に当てはめて解くだけでは思考力は育ちません。

中曽根 塾も合格がゴールなので、致し方ない部分もありますが、もったいないですよね。では、受験勉強で燃え尽きるとか、勉強嫌いにしないためにはどうしたらいいでしょう。

矢萩 そうですね、子どもを潰さない程度に、受験を突破するための能力を鍛えることはできます。そのためには、最低限の四則演算力や割合の感覚があること、文字を読むなど基本的な力を身につけておくことは必要です。それができないとその先には進めません。

 受験ではある程度、全範囲をこなすことが求められていますが、受験校を絞ればやらなくて良いこともあります。例えば難解な物理分野や化学分野、公民や時事問題をほとんど出さない学校もあるので、その対策は不要です。でも、5校も6校も受験すれば結局すべての分野をやらなければならなくなります。しかも大手塾は、大勢の子どもを対象にしているので、全範囲をやる設定にしなければ成り立ちません。だから、進学塾に通う子どもたちは、膨大な量をこなさざるを得ないのです。でも、それが負担になって勉強嫌いにしてしまっては、もったいないです。

中曽根 問題傾向も学校によって違いますね。

矢萩 そうです。だから、知らなければできない問題を出す学校を受験するのか、知らなくても解ける問題を出す学校を受けるのか、学校の選び方によって対応は違ってきます。知らなければ解けない問題を出す学校を受けないのであれば、中学受験で探究型の力をつけることはできます。

 ただ気をつけないといけないのは、学びのスピードは人それぞれで、伸び時もちがうということです。大学に行ってから伸びる人も多いですよね。実際、苦手を埋めようとしすぎて、伸びているところをないがしろにされてしまうことが多いですね。

 例えば、空間認知理解ができないという子に、いくら詰め込んでもうまくいきません。一般的な受験では塾の講師も保護者もそこを見極めることが大事です。私は、負担を減らしてゴールに近づくためには、2科目受験をもっと活用すればいいと思っています。2科目受験を積極的に利用することで、そんなに詰め込まなくても探究的学びで合格は可能だからです。

興味開発と能力開発の両輪で、受験勉強を通して思考力も身につけられる

中曽根 受験の種類は多様化していて、従来の4科・2科入試や算数・国語などの1教科入試だけでなく、英語入試、思考力入試といわれる新しい形の入試を実施する学校がすごく増えています。2019年は、思考力入試など、新しいタイプの試験を実施する学校が、200校近くを数えました。その対応はどうしたらいいでしょう。

矢萩 本当に増えましたね。我々も問題を見ているだけでは、実際、学校がどのような観点で評価しているのかがわかりにくくなっています。私は、先進的に探究型教育を取り入れている学校の先生とつながりがあるので、それらの学校ではどこを見て、どのように評価しているのかがわかりますが、実際に問題をつくっている先生や校長先生との関わりがないと、思考力入試の対策は正直難しいです。受験を考えて対策を取るには、学校の先生とのパイプを太くしていく必要があります。

 ただ、思考力自体は、1問1答ではない答えのわからない問題をいかに推測し、人の意見を聞いて突っ込みをいれたり、その視点を取り入れたりしていく。この経験を日常的に繰り返すことで、1年間あれば全体の教養が底上げされ、最終的に国語力はじめ他の教科の学力も上がっていきます。

中学受験で我が子が“燃え尽き”ないために…一生通用する「地頭力」をつける探究型学習の画像1
矢萩塾長によるライブ感満載の国語総合の授業。やりとりを生かして、子どもの発想を広げる

中曽根 今は過渡期ですから、思考力型入試で生徒を集めても、入学後に果たしてそのような教育が行われているのか、保護者も注意深く学校を見ていく必要があるのではないでしょうか。

矢萩 その通りですね。思考力とか探究という言葉が一人歩きしている部分もあると思います。真剣に教育を変えようという意識と、しっかりとしたエビデンスを持って探究型の問題を出している学校はまだ少ないです。本来、探究的に生きている人でなければ、探究的授業はできません。しかし、探究というのは抽象的なので、内容を見極めるには、実際に学校を訪問して、授業を体感できるか、探究的授業を行う先生がいるのか、入学後その先生の授業を受けられるのかを確認して、入試とセットで考える必要があります。

 実際、アドミッションポリシーと合わないのに、トレンドだからと先に探究コースをつくったり、思考力型入試を行ったりしているけれど、学校内にきちんと教えられる先生がいないといった学校もあります。そして、コンテンツやカリキュラムを教育業者がつくって販売するというおかしなことも起きています。それでは従来型の教育となんら変わりません。

 ただ、従来型の教育にもいいところがあって、要は新しい教育とのバランスの問題です。ですから私は、「興味開発」と、「能力開発」を両輪という捉え方をして、学び考えるべきだと思っているのです。

「楽しいからもっと学びたい」というのが興味開発の基本ですが、「できる、わかるようになったから勉強がおもしろくなった」ということもあります。その両方を授業の中に組み込んでいくことができたら、受験ともうまく組み合わせていけます。興味開発のコンテンツをつくっている側が、その先の学びのどこに接続しているかを具体的にイメージしているかが大事です。

 なので、私の塾では、彼らが今おもしろいと思ったことを題材にして興味を引き出しながら、入試にも役立つ能力を育てています。特に国語は日本語ですから汎用性があり、どんなことでも素材になりえます。

中学受験で我が子が“燃え尽き”ないために…一生通用する「地頭力」をつける探究型学習の画像2
興味開発から能力開発に繋げる授業

目の前の生徒を見ながら自在に変化する授業で子どもの探究心に火がつく

中曽根 具体的にはどのような授業を行っているのですか?

矢萩 例えばですが、先日は企画書をつくってディスカッションをしました。その発端が、生徒から「誕生日には得をしたい」という要望が上がったことでした。

 うちの塾では、部屋にガチャガチャを置いていて、先生が何かの折にご褒美として使ったりしているのですが、誕生日特典としてガチャガチャをやれるようにしたいと言うのです。そこで私は、その発言を活用して、企画書をつくる授業にしました。文法や書き方を指導し、どのように書いたら相手に伝わりやすいかを国語的にチェックし、書き上げた企画書を基に、どの案を採用するのかを生徒にディスカッションさせて1枚の企画書に仕上げました。そして、最後に生徒たちが行った意思決定のプロセスを解説して、言語化して知識としても落とし込みました。

 これは一例ですが、知窓学舎では規定のカリキュラムや教材もあるけれど、それを最優先にせず、どの先生も目の前の生徒を見てライブの授業を行っています。同じコンテンツを使って、同じ授業をして一緒にディスカッションはしますが、学年もバラバラですから、それぞれの到達点が違います。そこは、解く問題や問題数を仕分けすることで対応しています。これは、少人数でなくてはできません。

中学受験で我が子が“燃え尽き”ないために…一生通用する「地頭力」をつける探究型学習の画像3
知窓ガチャ 時にはこれが授業のテーマにもなる

中曽根 まさに文科省の言う、「主体的・対話的で深い学び」ですね。学校教育も大きく変わろうとしていますが、このような授業をできる先生は少ないので、まだ時間はかかりますね。矢萩先生はなぜ先生を目指されたのですか?

矢萩 パラレルキャリアの人間なので、先生を目指したわけではありませんが、私自身が、かなり教育熱心な家庭に育ち、中学受験をしたのち不登校になったという経験があります。また、大学時代に、阪神淡路大震災発生時に被害者の数予測をして盛り上がる学生の姿を目にしたことから、こういう感性をもった人間がエリートとして社会を動かしていくのかと思ったらたまらない気持ちになって、エリートコースを歩む子どもと対話し、根本の教育を変えることで革命を起こしたいと思うようになり、この世界に飛び込みました。

 今、探究教育の最前線にいらっしゃる先生のほとんどが、受験指導をしたことがない人たちです。だから、受験勉強と探究教育は合わないとおっしゃるけれど、私は中学受験のことはだいたい知っているからこそ、受験勉強は探究教育と接続できると言えるんです。

 人は皆経験したことから影響を受けます。子どもが自分で環境を選ぶことは難しいので、できるだけ大人がいい影響を与えられるように矢印を出していけるかどうかが、教育の存在意義だと思っています。

中学受験で我が子が“燃え尽き”ないために…一生通用する「地頭力」をつける探究型学習の画像4
「チャーミングな人を育てたい」という白桃先生(通称桃ちゃん)による、小学1〜3年生対象探究総合の授業の様子。陣取り合戦をしながら三角形の概念を理解していく

中曽根 これからの時代を生き抜くためにも、思考力は欠かせないと思いますが、その力を育てるために、何をしたらいいと思いますか?

矢萩 私は、観察と想像と共有が一番大事だと思っています。観察は、よく見ること。想像は、英語のイマジンの意味する自由な想像ではなく、推し量るとか、相手のことを思いやるという意味です。これは、もともと江戸時代に使われていた言葉の意味で、日本人のDNAにある想像力をブラッシュアップしていくことが大事。観察をした結果、相手の気持ちを推測することで、共有につながります。

 もうひとつが、大人が適切な矢印を出していくことです。最近は体験至上主義のようなところがありますが、ただ体験すればいいというものではありません。動物行動学者の日高敏隆さんが紹介していたエピソードで、アリの絵を子どもに想像で描かせたら丸2つに足2本のような絵を描くので、実物を見て描かせた。それでも正しく描けない。そこで、一つひとつ見るべきところを説明して、やっと正確な絵が描けるようになるとなったという話があります。つまり、ただタネをまくだけでなく、本物を知っている大人が適切な問いを立てて、矢印を出してあげることが子どもの思考力を育てるためには大事だということです。

取材を終えて

 横浜駅からほど近い場所にある個別探究型学習塾、知窓学舎。進学塾の教室長の経験があり、ジャーナリスト、芸術監督などいくつもの顔を持つ矢萩氏が、目先の成績や合格を最終目標にするのではなく、自ら人生を切り拓き、楽しみ、豊かに生きるための学習を実現するために立ち上げた塾だ。

 豊かに生きるための学習を大事にした上で、生徒の興味を開発すると同時に、試験で通用する能力の開発を学びの両輪と捉え、リベラルアーツと個別のスキルを磨いていくとある。「楽しいからもっと学びたい。できるようになったから勉強がおもしろくなる。そのどちらの可能性もある」と言う矢萩氏。受験を知り尽くしている人がつくり上げている探究型学習塾に、これからの学校教育のヒントがあると思った。「探究はそのように生きないと教えられない」という言葉が印象的だった。

(文=中曽根陽子/教育ジャーナリスト、マザークエスト代表)

中曽根陽子/教育ジャーナリスト、マザークエスト代表

中曽根陽子/教育ジャーナリスト、マザークエスト代表

教育機関の取材やインタビュー経験が豊富で、紙媒体からWEB連載まで幅広く執筆。子育て中の女性に寄り添う視点に定評があり、テレビやラジオなどでもコメントを求められることも多い。海外の教育視察も行い、偏差値主義の教育からクリエイティブな力を育てる探求型の学びへのシフトを提唱し、講演活動も精力的に行っている。また、人材育成のプロジェクトである子育てをハッピーにしたいと、母親のための発見と成長の場「マザークエスト」を立ち上げて活動中。『一歩先いく中学受験 成功したいなら「失敗力」を育てなさい』(晶文社)、『後悔しない中学受験』(晶文社出版)、『子どもがバケる学校を探せ! 中学校選びの新基準』(ダイヤモンド社)など著書多数。ビジネスジャーナルで「中曽根陽子の教育最前線」を連載中。

マザークエスト 中曽根陽子オフィシャルサイト

中学受験で我が子が“燃え尽き”ないために…一生通用する「地頭力」をつける探究型学習のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!