ビジネスジャーナル > キャリアニュース > 子どもが英語ができるようになる方法
NEW
中曽根陽子の教育最前線

親が子どもに英語ができるようにさせる簡単な方法

文=中曽根陽子/教育ジャーナリスト
【この記事のキーワード】, , ,
親が子どもに英語ができるようにさせる簡単な方法の画像1京都造形芸術大学副学長の本間正人先生による特別授業

 2020年から、全国の小学校で3年生から英語が必修化、5年生からは教科化され、大学受験も「読む・聞く・話す・書く」の4技能を測るテストに変わる。

 そんななか、親の英語教育への関心も加熱気味だ。子どもには英語を使えるようになってほしいけれど、いったいいつから始めたらいいのか? 何をさせればいいのか? もやもやするばかりという声もよく耳にする。そんな親たちの疑問を解くために、「教育学」を超える「学習学」の提唱者であり、英語学習にも造詣が深い、京都造形芸術大学副学長の本間正人先生による特別授業が行われた。今回はその様子をレポートする。

英語嫌いが量産される今の英語教育

親が子どもに英語ができるようにさせる簡単な方法の画像2『1歩先いく中学受験 成功したいなら「失敗力」を育てなさい』(中曽根陽子/晶文社)

 冒頭、「英語教育を英語学習にしていきたい」と本間先生。日本の学校教育のなかで、もっともうまくいってない科目といってもいい英語。「あれだけ時間をかけて勉強したのに」と思っている人も多いのでは。

「英語に苦手意識をもってしまう原因のひとつが先生にある」

 そう聞いて、高校時代のぼそぼそとしゃべる英語教師の顔が浮かんだが、そういう人は多いのではないか。残念ながら教え方の下手な先生による受け身の授業によって、苦手意識を植え付けられ、英語嫌いが量産されているというのは事実かもしれません。

 もうひとつの原因が、英語の活用の難しさといわれるが、日本語の活用だってむちゃくちゃ難しいと本間先生。「数の数え方を例にとってみよう」とワークが始まりました。試しに声に出していってみるとよくわかりますが、1から10までの数字を1から数えるか10から数えるかで、4や7の読み方が違ってきます。同じく、鉛筆の本数、宿泊日数など、なんの規則性もなく数え方、読み方が変化する日本語。しかし、私たち日本人は意識せず使い分けることができます。それはなぜか。

 答えは、人間は学習する存在だから。学習能力が先天的に備わっているので、意識しなくても言葉を覚えられるのです。その証拠に、人は日本語圏で育てば日本語を話すようになるし、英語圏なら英語を話すようになる。接触時間が長ければ長いほど早く身につくので、しゃべれるようになるか否かは接触時間の差でしかないのです。

英語を使えるようになるには2000時間あれば十分

 本間先生によると、0からスタートして、ノンネイティブとして英語を使えるようになるには2000時間あれば十分で、いつから始めても遅くはないそうです。2000時間というのは、日本人の1年間の労働時間とほぼ同じくらい。1日1時間学習すれば5年半で達成するはずと言われて、それならなんとかなりそうな気がしてきました。

親が子どもに英語ができるようにさせる簡単な方法の画像3

 しかし、「中高で6年間英語を勉強しても使えるようにならないから問題になっているのでは」という疑問も湧いてきますが、学校には長期休暇もあるので年間35週しか授業はない。だから、たとえば週4時間英語の授業があったとしても、1年間で140時間。6年間やっても840時間にしかなりません。しかも、授業のほとんどが日本語で行われているから、圧倒的に英語との実接触時間が足りないのです。そもそも学校だけの勉強では英語が上達しないのは当たり前だったのです。

楽しさがキーワード。家で楽しく学べる3つのゲーム

 そこで活用したいのが、家庭で過ごす時間だけれど、塾に通ったからといって必ず上達するとは限りません。子どもが英語を身に付けるために一番大事なことは、英語をキライにしないこと。そのためには楽しさがキーワードだといいます。

 それなら、やればやるほど英語が上達するゲームソフトなんかがあったらいいのかもしれませんが、そんなソフトがなくても家で気軽にできる英語ゲームを本間先生が紹介してくれました。それが次の3つ。

(1)【左脳系】2文字目のしりとり 
例)Apple → Power → Orange→ Red 

(2)【右脳系】Image連想ゲーム。「~といえば?」を順番に言っていく。
例)White → Rabbit →Jump → Frog
ハードルを低くするために「whiteといえばrabbit。rabbitといえばjump。jumpといえばfrog」というように日本語も混ぜれば、子どもとでもやりやすい。

(3)【リズム系】英語山手線ゲーム。2拍手しながら、色と動物の組み合わせなど、テーマを決めて次々と言っていく。 
例)Blue Bird → Green Tiger → Pink Elephant

 会場でも3つのゲームを体験。それぞれに盛り上がったが、どれがやりやすいかは意見が分かれました。それもそのはず。人によって得意なことや、楽しさは違うから。上記のゲームも左脳系・右脳系・リズム系と3種3様。世間には、英語を学ぶ環境も学習方法の種類も山ほどあるけれど、どれが合っているかは一人ひとり違うので。機会を与えてみて、子どもが楽しんでやれることがあればそれをやってみればいいのです。

英語上達の鍵は、親子で楽しむこと

 小学校で英語が教科になると言われて、親はついつい「やらせなくては」というモードになりがちだが、楽しくないことはやりたくないのは大人も子どもも同じ。英語学習も、楽しいからやり続けられ、やり続けるから上達するのですね。

 だから、「いまどき英語くらいできないと」いう強迫観念から押しつけるのではなく、子ども自身が楽しいと思っていることを存分にやらせてあげて、その延長線上に英語を学びたいという気持ちが湧き上がればベストだと本間先生。確かに、目的によって必要な英語力も違うし、なんのために英語を学ぶのかがはっきりしていたほうが、モチベーションもあがるはず。

 参加者からは、「英語教育に対するモヤモヤが一気に解消できました!」という声が聞かれた今回の特別授業。英語上達のために親は何をすればいいか? という問いの答えは「親子で楽しく学ぶ」ということでした。

 本間先生は、「最終学歴より最新学習歴の更新を」と、教育学を超える学習学を提唱されているが、人生100年時代に、自分の人生を豊かにしてくれるのも学び続ける力。そして、英語に限らずすべての学びの源泉は好奇心です。

 子どもをなんとかしようとする前に、私たち大人が楽しんで学び続けていく。その姿を見せることが一番の早道かもしれません。
(文=中曽根陽子/教育ジャーナリスト)

※今回のレポートは、親(特に母親)のための探究学習の場を提供しているマザークエストで行われた特別授業の内容を基に構成しています。

中曽根陽子/教育ジャーナリスト、マザークエスト代表

中曽根陽子/教育ジャーナリスト、マザークエスト代表

教育機関の取材やインタビュー経験が豊富で、紙媒体からWEB連載まで幅広く執筆。子育て中の女性に寄り添う視点に定評があり、テレビやラジオなどでもコメントを求められることも多い。海外の教育視察も行い、偏差値主義の教育からクリエイティブな力を育てる探求型の学びへのシフトを提唱し、講演活動も精力的に行っている。また、人材育成のプロジェクトである子育てをハッピーにしたいと、母親のための発見と成長の場「マザークエスト」を立ち上げて活動中。『一歩先いく中学受験 成功したいなら「失敗力」を育てなさい』(晶文社)、『後悔しない中学受験』(晶文社出版)、『子どもがバケる学校を探せ! 中学校選びの新基準』(ダイヤモンド社)など著書多数。ビジネスジャーナルで「中曽根陽子の教育最前線」を連載中。

マザークエスト 中曽根陽子オフィシャルサイト

親が子どもに英語ができるようにさせる簡単な方法のページです。ビジネスジャーナルは、キャリア、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!