女子学生を中心に爆発的な人気を見せている“タピオカ”。2018年下半期から始まった専門店の開店ラッシュはいまだ衰えを見せず、連日都内を中心に全国各地で新たな専門店がオープンしている。
こうしたタピオカ専門店は、台湾をはじめ各国の専門店が日本でフランチャイズ展開するパターンだけでなく、国内業者がオリジナルブランドを立ち上げているケースも多い。なかには、飲食業のノウハウもない企業が金儲けのためにタピオカ事業に手を出し、質の低い商品とサービスで荒稼ぎしている例もあるという。さらに、ブームに乗じて儲けているのは店舗を運営する企業だけではないようだ。
第3次ブームの火付け役は台湾の人気店
「日本で最初にタピオカが広まったのは1990年頃。当時は白い小粒のタイプが一般的で、ココナッツミルクのトッピングとして使われることが多かった。あくまで個人の見解ですが、私はこの時期をタピオカの『第0.5次ブーム』と呼んでいます」
そう話すのは、タピオカ情報サイト「タピオカナビ」を主宰する梅村実礼さん。梅村さんは、これまでに累計1200杯以上ものタピオカを飲んでいる無類のタピオカマニアだ。さらに、専門店のイメージガールや販売員として働いた経験を生かし、さまざまなメディアでタピオカに関する情報を発信するほか、タピオカ専門店のコンサルティングも務めている。
消費者と提供者という2つの側面からタピオカを分析してきた梅村さんいわく、第0.5次ブーム以降、タピオカは日本で何度もブームを起こしており、現在は「第3次ブーム」に当たるという。
「第3次ブームの始まりは2017年。台湾の人気ブランドである『CoCo都可』『THE ALLEY』『Chatime』が立て続けに日本展開を始め、今日まで続くブームの火付け役となりました」(梅村さん)
第1次ブームではクレープのお供として、第2次ブームではスターバックスなどに代表される“カフェブーム”の一部として、流行していたタピオカ。それが第3次ブームでは華々しく主役に躍り出た。
「第2次ブームの際にコーヒーやスムージーをはじめとする『飲み歩き』の文化が根付いたおかげで、これまで座って食べるメニューばかりだったスイーツの分野でも飲み歩きに対応したメニューが出てきたのです。第3次ブームでは、どのブランドも回転率重視のドリンクスタンド形式を採用し、タピオカはドリンクとスイーツの中間という唯一無二のポジションを獲得しました」(同)
そうした手軽さやフォトジェニックな容器デザインなどが「インスタ映えする」と女子中高生に刺さり、たちまちトレンドに。そして、各ブランドは競うように若者が集まる土地への出店を続け、店舗数が増加していった。
とにかく早く楽に稼げるタピオカ
これ以降、タピオカというトレンドが生み出す経済効果に目をつけた日本企業や個人が「ブームのうちに急いで開業を!」と、こだわりの弱い急ごしらえの専門店を量産させていったという。もちろん、すべての専門店が金儲けしか考えていないわけではなく、なかにはきちんと味にこだわる優良店もあるが、稼ぎ優先の店があまりに多いため、陰に隠れてしまっているのだ。