子ども服専門店「motherways」を運営するマザウェイズ・ジャパンと関連会社の2社が破産した。マザウェイズは首都圏を中心として全国のショッピングセンターなどに約100店を展開。ベビー服や子ども向け衣料品などを企画し、SPA(製造小売り)モデルによって低価格で販売してきた。店舗の営業はしばらく続けるという。
マザウェイズが破産したのは、少子化に伴う同業他社との競争激化により業績が悪化したことが要因とみられる。全国に約1000店の子ども服店を展開する西松屋チェーンなどが立ちはだかった。マザウェイズは業績を伸ばせず、破綻に至った。
中小の子ども服店は、どこも厳しい状況にある。2013年には、ベビー向け高級ブランド「CELEC(セレク)」 やライセンスブランドを扱う製造卸企業のフーセンウサギが破産した。同社は全国のショッピングセンターなどに出店していた。しかし、マザウェイズと同じく、少子化に伴う競争激化に耐えられず、業績が悪化し破産に追い込まれた。
業界最大手・西松屋の成長に陰り
経営体力のない中小チェーンは厳しい状況に置かれているが、大手といえども安泰ではない。業界最大手の西松屋も、成長に陰りが見えている。
西松屋の19年2月期単独決算は、売上高が前期比0.6%増の1381億円と微増にとどまった。本業のもうけを示す営業利益は、47.5%減の36億円と大きく減少した。プライベートブランド(PB)商品の売り上げが順調に伸びたものの、値下げ販売の増加により売上総利益が減少したことで、営業利益が大幅に低下した。
積極的な出店で店舗数は増えている。19年2月期末時点の店舗数は1004店で、1年前からは53店も増えた。期初から5%超増えており、近年ではまれに見る増加数だ。しかし、全社売上高は微増にとどまった。
全社売上高が伸び悩んだのは、既存店の客数が減ったことで既存店売上高が低迷したためだ。19 年2月期の客数は前期比3.3%減だった。客単価も低下したため、既存店売上高は4.2%減と大きく落ち込んだ。客数減は深刻で、確認できる12年2月期から19年2月期までの8期は前年割れとなっている。既存店売上高は19年2月期まで2期連続で前年割れした。
西松屋は競争の激化で苦しんでいる。競争相手の筆頭格は、「ユニクロ」を運営するファーストリテイリング、「ファッションセンターしまむら」を展開するしまむらといったファストファッション企業だ。ファストリやしまむらは大人向けがメインだが、近年は子ども服の販売に力を入れてきている。
少子化で厳しい状況が続く一方で、親や祖父母が1人の子どもにかける服の費用は増えているとされる。両親と双方の祖父母、計6つの財布から金が流れる「シックスポケット」が市場を下支えしている。アパレル不況が続くなか、子ども服業界は有望市場とみなされている。市場規模は関連商材を含めて約2兆円に上るとされる。各社はこの市場を狙って販売を強化してきている。