ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 幻のハム、1本千円超でも好調な販売
NEW
大崎孝徳「なにが正しいのやら?」

【肉好きの人は必読】幻の特級ハム、1本千円超えでも好調な販売、贅沢すぎる材料と製法

文=大崎孝徳/名城大学経営学部教授
【肉好きの人は必読】幻の特級ハム、1本千円超えでも好調な販売、贅沢すぎる材料と製法の画像1明方ハム HP」より

 地方の高速道路のサービスエリアや道の駅の売店に立ち寄ると、大型スーパーやコンビニエンスストアなどではお目にかからない地方の特産品を見かけることができる。しかも、そうした商品の数の多さに驚かされることも少なくない。

 もちろん、たとえば家族レベルの規模で生産し、エリアを絞り、販売量は少ないながらも、安売りを回避し、適正な利益を確保できているなら、それは大いに成功したビジネスであるといえるであろう。

【肉好きの人は必読】幻の特級ハム、1本千円超えでも好調な販売、贅沢すぎる材料と製法の画像2『すごい差別化戦略』(大崎孝徳/日本実業出版社)

 しかし、地方特産品の多くが発売後、あっという間に店頭から消えてしまう、もしくは販売を継続してはいるものの、まったく儲からないという事態に陥っているようである。

 市場を拡大していけば、規模の経済に勝る大手メーカーとの競争という事態に陥り、こうした競争にいかにして打ち勝つか、もしくは競争をいかに避けるかということが重要なポイントになってくるであろう。こうした地方特産品が取り組むべきマーケティングについて、岐阜県郡上市の特産品である明方(みょうがた)ハムを事例に検討していく。情報収集に際し、めぐみの農業協同組合本店営農部加工事業所所長の和田雅津氏より協力を得た。

テレビ放送で知名度が全国区に

 明方ハムの歴史は、昭和28年にまで遡ることができる。当時の農村部では、野菜を中心とした食事となっており、たんぱく質不足の問題が指摘されていた。こうしたなか、農協は組合員を含めた地元の農村部の消費者に向けて、ハムの製造・販売を開始した。

 しかし、地元でハムは高級品と捉えられ、一方、ほかの地域では知名度の低さから大手メーカーに太刀打ちできず、販売は不振を極めた。その後、昭和40年代後半に入り、消費者のニーズが変わり始める。それまでは価格や量を重視していたが、品質に重きを置きだしたのである。こうした環境において、明方ハムが手づくりであることや、添加物が少ないことに徐々に注目が集まってきた。さらに、昭和55年に『明るい農村』(NHK)で全国放送されると大きな話題となり、「幻のハム」といわれるほどの人気商品となった。平成13年度に販売数は100万本の大台に乗り、以後、順調に売り上げを拡大させている。

大﨑孝徳/香川大学大学院地域マネジメント研究科(ビジネススクール)教授

大﨑孝徳/香川大学大学院地域マネジメント研究科(ビジネススクール)教授

香川大学大学院地域マネジメント研究科(ビジネススクール)教授。1968年、大阪市生まれ。民間企業等勤務後、長崎総合科学大学・助教授、名城大学・教授、神奈川大学・教授、ワシントン大学・客員研究員、デラサール大学・特任教授などを経て現職。九州大学大学院経済学府博士後期課程修了、博士(経済学)。著書に、『プレミアムの法則』『「高く売る」戦略』(以上、同文舘出版)、『ITマーケティング戦略』『日本の携帯電話端末と国際市場』(以上、創成社)、『「高く売る」ためのマーケティングの教科書』『すごい差別化戦略』(以上、日本実業出版社)などがある。

【肉好きの人は必読】幻の特級ハム、1本千円超えでも好調な販売、贅沢すぎる材料と製法のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!