宅配大手のヤマトホールディングス(HD)は4月28日、2018年3月期に傘下のヤマト運輸が手がける宅配便事業で引き受ける荷物の総量を、前期比で約8000万個(4%)減らすと発表しました。それより前、ヤマト運輸はアマゾンの当日配送サービスの受託から撤退するとも報じられました。
さらに、割引率の高い大口取引先のなかで「採算性の良くない会社」を1000社リストアップし、「大口のお客様にフォーカスを当て、優先させて交渉を行っている。大幅な値上げをお願いしている」(長尾裕・ヤマト運輸社長)といいます。1000社に対しては、値上げと合わせて引き受ける荷物の総量を減らす交渉を進めるほか、お中元の時期や12月など繁忙期での出荷調整も求めるようです。
このように、ヤマトHDでは、大口業務の契約の見直し、撤退、業務量の縮小が行われているようですが、実は同社ではかなり深刻な事態が生じていました。まず、ヤマトHDの2017年3月期の損益計算書データをみてみると、売上高は1兆4668億円と前年比504億円増であるにもかかわらず、営業利益は348億円と同336億円減となっており、じつに利益が半減していることがわかります。
それ自体深刻なことですが、これを事業種類ごとにみる必要があります。ちなみに、ヤマトHDは下記の事業を営んでいます。
・デリバリー事業:一般消費者、企業向け小口貨物輸送サービス
・BIZ-ロジ事業:企業向け物流サービス
・ホームコンビニエンス事業:引越などの個人向け生活支援サービス
・e-ビジネス事業:企業向けASP・情報システム開発などの情報サービス
・フィナンシャル事業:企業、一般消費者向け決済などの金融サービス
・オートワークス事業:運送事業者向け車両管理一括代行サービス
各々の事業の成果を前年末と当年度末で比較すると次のようになります。
なんと、業績悪化の最大の原因は、ヤマトHDの大半の稼ぎを叩き出してきたデリバリー事業、つまり宅配便事業だったのです。同事業は1兆2175億円もの売上高を獲得しながら、利益額は56億円に縮んでしまったのです。ちなみに16年3月期におけるデリバリー事業の売上高は1兆1779億円であり、利益額は381億円でした。ということは、売上高が前年比で396億円増加(3%増)したのに、利益額は同325億円も減少(85%減)してしまったのです。