先日、筆者が暮らす愛知県の知多半島に所在するLIXIL(旧INAX)の、便器を含む衛生陶器の工場を見学させていただいた。以前、北九州のTOTO工場を見学した際も同様に感じたのだが、型から抜かれ、焼く前の半完成品に対する入念な手作業による仕上げ、目視によるヒビのチェックといった光景は、“モノづくり大国・日本”のすごさを体感させてくれる。
「工場はそういうところだろう」との意見もあるかもしれないが、食品を中心に工場の無人化の勢いはすさまじく、人によるモノづくりを体感できる工場はそう多くはない。
日本の便器といえば、訪問させていただいたLIXILとTOTOによる2強の時代が長らく続いている。両社はいずれも陶器の便器を製造しているが、近年、パナソニックなどを中心に合成樹脂(いわゆるプラスチック)製の便器が台頭してきている。
みなさんは陶器の便器と合成樹脂の便器、どちらが好みだろうか。
「便器といえば、陶器に決まっている」といった、これまでの使用経験から陶器を支持する人も多いかもしれない。また、質感においても陶器のほうに多くの人が高級さを感じるだろう。そのほか、一般には耐久性も陶器のほうが優れているなど、陶器の利点が目立つような気もする。
だが、たとえばパナソニックの「アラウーノ」という商品は、便器と便座が一体で成形されているため、つなぎ目がない。よって、汚れも付きにくく、掃除しやすいなど、樹脂便器の利点は少なくないようだ。
一般的に商品は、消費者に強く望まれれば売れる。しかし、意外かもしれないが、消費者が望んでいなくても売れる場合がある。アメリカで、あるスニーカーがデザインや価格の変更などは一切行っていないのに急に売れ出した事例があった。
みなさん、その理由がわかるだろうか。
理由は、メーカーが工場出荷時に靴に紐を通すようにしたためだった。従来、店頭で客が試し履きする際、店員はすべての穴ではないにしろ、靴ひもを通す必要があった。こうしたことは間違いなく店員にとって手間であり、はじめからひもを通してあるスニーカーを積極的に客に推奨した結果、売れ出したというのだ。
こうした点に注目すると、容易に想像できる通り、樹脂の便器は軽く扱いやすいため、施工業者から高い評価を得る可能性がある。