「儲からない」オーケストラ、どうやって運営している?驚愕の資金集め事情
そんななか、事業に成功した人たちが学校や病院をつくり、人々に尊敬と感謝をされるようになります。“成功した人物は、寄付をして社会貢献する”という考え方が、成功者としての名誉に結びついたのです。ちなみに、19世紀以降のフランスなどに「ノブレス・オブリージュ」という似たような考え方はありますが、これは「地位の高い者は、それに応じた義務を負う」というもので、社会的責任としてとらえられる傾向があります。ただ、アメリカが特殊なのは、もともとノブレス(貴族)がいないので、社会貢献することにより社会的地位が向上する点なのです。アメリカでは、名誉は与えられるものでなく、自分で掴んでいくものなのです。
大学、病院、文化団体などにかなり多額の寄付をした結果、その団体のボードメンバーのような名誉職を得る人も出てきます。もちろん、文化に対する貢献は強く問われるわけで、特に、ロサンゼルスやニューヨークのような世界的なオーケストラに寄付しているとなれば、大変な名誉になります。そして、それによって、アメリカ版ノブレスになるわけです。それがないことには、銀行の頭取などにはなれないともいわれています。
米国の一流オーケストラの事務局には、寄付金集めのための職員が30~40名勤務しています。その手法は実に周到です。もちろん正攻法で集めることもありますが、たとえば死後に遺産の一部を寄付することを約束すると、生前の寄付と同様の名誉が与えられ、税法上の優遇まで得ることができる“トラストカンパニー”を、オーケストラが雇った弁護士に無償でつくらせるといったことも珍しくありません。
大学や病院はもっとすごいようです。大きな大学になると、ひとつのビルが寄付金集め専用の部署だそうです。毎日、卒業生リストを見ながら、その後の出世状況まで正確に把握し、取れそうな金額のリストをつくって、片っ端から電話をかけまくっているのです。
100億円寄付した人も
最後に、僕が実際に体験した話を紹介します。ある日、オーケストラの幹部に頼まれ、オーケストラ主催のパーティに出かけました。会場は、映画『プリティ・ウーマン』(ブエナ・ビスタ・ピクチャーズ)にも使われた最高級ホテルです。そこに、タキシードとドレスの紳士淑女がドンドン入ってきます。あっという間に大きなパーティ会場が一杯になり、政財界の社交場のようでした。まるで、名士たちにとっては、「この場に入ることができなければ、恥ずかしい」とでもいう感じです。そのとき、オーケストラの寄付金集めの責任者が僕に耳打ちしてきました。
「やすお、このゲストは、最低でも毎年100万円寄付している人たちだよ」
1000万円以上寄付している個人もざらにいます。02年には、財政難のサンディエゴ交響楽団に対して約100億円の寄付をした人が現れ、大きな話題になりました。さらに、企業の寄付となれば、驚くような額となりますが、「このオーケストラに寄付することは、これほど素晴らしく名誉なことなのです」という演出をしているわけです。
(文=篠崎靖男/指揮者)