「多様性のある社会」という言葉を、最近よく耳にする。それゆえ、多様性に富む組織がこれから重要になるともいわれている。確かに、筆者も社会における多様性のようなものを実感するし、そうした環境に対応するために、多様な価値観を持つ人が集まる企業が求められることを否定するつもりはない。
しかし、何事にもメリット・デメリットは存在する。多様性に富む組織に関して、まず筆者が勤める大学のゼミを事例に考えてみたい。
正直、これまで多様性に富むゼミを構築しようと考えたことはない。しかし、人にはいろいろな個性があり、それを尊重して人柄や能力よりも”やる気”重視で選考している。といっても、ゼミ生と筆者とで共同して面接を行っているため、”志望者のやる気を重視して選考しよう”とゼミ生たちに声をかけているのが実態である。
ゼミ生による選考の結果を見ると、明るく、ハキハキとよく話す志望者が高く評価されているようだ。もちろん、こうした点は重要なポイントであるが、この業界で20年を超えた筆者の経験からすると、その後のゼミ活動において、こうした学生のなかにはギャップが大きい者も少なくはない印象を受ける。
もちろん、最後まで活発にやり遂げる者も多いが、合格したこと自体に満足し、その直後に別人と化す者、グループワークにおいて柔軟な対応ができずに完全にやる気を失ってしまう者も少なくはない。
一方、選考において、表には、やる気をあまり出さないが、しっかりと考え、丁寧に話すような学生は、やはり粘り強く最後まで頑張るケースが多いように思われる。しかし、スピードに劣る場合が多いかもしれない。
グループワークによる研究活動において、思慮深い学生ばかりだと、なかなかテーマすら決まらず、時間だけが過ぎてしまい、逆に活発な学生ばかりだと、スピード感はあるものの、立ち止まってしっかり検討すべきポイントにすら何ら考慮することなく、問題の本質には程遠い、薄い内容の研究に陥りがちである。
よって、こうした学生たちがバランス良くミックスされたチームづくりは成果を上げるうえで極めて重要なポイントである。この点は多様性の利点と関連することかもしれない。
多様な価値観のマネジメント
先に多様性のメリットのような話をしたが、近年しきりに叫ばれる多様性は、こうした人の個性といったレベルをはるかに超越した次元ではないかと思われる。たとえば、基本的な価値観すら多様な人材を集めて、プロジェクトを進めるとどうなるだろうか。
確かに、多様な価値観により、さまざまな視点から検討が行われるだろう。しかし、最終的には1つにまとめなければならないわけだが、果たして上手くまとまるのだろうか。同質的な人間の集まりであっても、1つにまとめていくことは容易なことではないはずだ。
たとえば、貧困や環境に関連したビジネスをテーマに取り上げたグループの指導を行う際、企業は悪しき存在、資本主義の否定、収益を上げること自体がよろしくないといったスタンスに凝り固まったグループに遭遇することが稀にある。もちろん、そうした個人の思想や価値観は尊重されるべきだと思うが、ビジネス系統のマーケティング研究室において、このようなスタンスに立たれると指導が極めて困難となる。こうしたことは企業においても変わらないだろう。
このように考えると、「多様性に富む社会に対応するために、多様な人材を集めた組織を構築すべき」との声は、確かに耳当たりは良いが疑うことも重要だろう。たとえば、企業における活気やモチベーションなどは、同質的な人間の集団のほうが高くなる傾向があるのではないか。プロジェクトなど、事を進めるスピードも同質的なグループのほうが断然速いのではないか。基本的な価値観すら異なる集団をどうマネジメントするのか、結局は何も生み出せないのではないか。
こういった点を考慮すれば、ただ単に多様な人材を集めるのではなく、組織全体としては一定の多様性を持つが、各ユニットにおいては同質的な人の集団を構築するといった体制づくりなどが重要なポイントになるのかもしれない。
ともかく、流行りの言葉に踊らされることなく、自社の強み・弱み、対象とする市場の変化を見極めた意思決定が、どんな時代になろうと重要であることは間違いない。
『「高く売る」ためのマーケティングの教科書』 プレミアム商品やサービスを誰よりも知り尽くす気鋭のマーケティング研究者が、「マーケティング=高く売ること」という持論に基づき、高く売るための原理原則としてのマーケティングの基礎理論、その応用法、さらにはその裏を行く方法論を明快に整理して、かつ豊富な事例を交えて解説します。