長崎県佐世保市のテーマパーク「ハウステンボス」では、幹部クラスを含む1000人を超える従業員がこの8年間で退職し、それによって人命に関わりかねない重大事故が発生していることが、「週刊文春」(文藝春秋/2018年12月20日号)で報じられた。同記事によれば、顧問の肩書を持つ女性が権勢を振るってパワハラが常態化しており、“女帝”として恐れられているという。
経営破綻に陥ったものの、2010年に旅行代理店エイチ・アイ・エスに経営譲渡されてV字回復を果たしたことで知られているハウステンボスだが、1000人超の大量退職は尋常ではない。
入場者数も16年度以降は3年連続で前年度比マイナスとなり、集客力にも陰りが見え始めているが、ハウステンボスは、いかなる問題を抱えているのか。テーマパーク経営の研究者で、東京経営短期大学専門講師の中島恵氏から聞いた。
“1回だけ需要”
「長崎県が佐世保の工業団地用地の売れ残りを抱えていたのが、ハウステンボスの発祥の発端です。当時の長崎県知事が、長崎オランダ村を成功させた神近義邦氏に泣きついて、土地を購入してもらい、そこにハウステンボスをつくってもらったんです。そもそも工業団地用地ですから、集客に適した場所でなく交通の便が悪いということがあります。博多から特急で2時間弱、長崎から特急で1時間以上かかります。
東京ディズニーランドの場合、1983年の開業時にはJR京葉線が開通しておらず、東京メトロ東西線の浦安駅から無料シャトルバスで送迎していました。88年に京葉線が開通して、ディズニーランドの真ん前に舞浜駅ができて、一気に大量輸送が可能になりました。東京駅から快速で13分。それとの差は歴然としています。しかも本数が少ない。舞浜は3~5分おきに電車が来ますが、ハウステンボスは1時間に1、2本です」
外房線・内房線につながるJR京葉線は他の目的地に行く乗客も多いが、ハウステンボス駅のあるJR大村線には他に乗降客の多い駅は見当たらない。しかし、ハウステンボスを目指す客が多ければ、本数を増やすこともできるはずだ。